成虫越冬組…2025年05月10日 06時54分00秒

公序良俗に反してませんよね…?
 なんだか激しい…(^^;)
 撮影はすべてナイコ~ン乙50II&NIKKOR乙180-600mmです。
トリミングで…
  • トリミングで…結構数がいて賑やかでした…

  • 600mmで…成虫越冬なんですよね~…越冬している状況を見たことはありませんが…
まだらねこ…

トリミングしてます…
  • まだらねこ?これも600mmでです…トリミングしています


 写欲が高まるということは例の物欲も…色々最近の状況を調べているうちに欲しくなっちゃいました…
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
 この三本、某000-28を買う気迫(経済力?)があれば買える!
 欲しかった某000-28が私のような下手な人が手にしてはいけないような高み(価格の)に行ってしまったので、、、安く感じると言えば安く感じる…
 でもボディが高いなぁ…‥・中古かなななな?

虫撮りも…2025年05月05日 10時54分16秒

しるえっと
 シルエット…ロマンスではありませんね…(^^ゞ

  • 440mm…かなりの個体数がいて賑やかでした…ただ風が強くて…(^^;)
細身?
  • トリミングで…
トリミング…

おつながり…
  • これ、すぐ邪魔しに♂がやってきて解散するのでなかなか鶏肉買ったです…600mmで(トリミング)

  • これも600mmでです…頑張ってもマクロレンズのようにはいきせんが、遠距離からまずまずの写真が撮れるのは良いかも
越年…
  • トリミングで…
トリミング
 ズームアウトして被写体確認してズームインして撮れるのは便利かも…しれないけど、望遠で小さい虫をファインダーで認識するのはなかなか慣れが必要かもしれませんね(^^ゞ

 さて、、、久しぶり?
LRL配置です…
  • E-PL8での撮影…久しぶりに持ち出しました!ステレオグラムはLRL配置です!
LRL配置で…
  • これもLRL配置です…

 E-PL8、久しぶりに持ち出しました…すごいリードライトが遅いSDカードが突っ込んであるので一枚撮るとしばらくチカチカ書き込みタイム!ちょっとやりにくい…改善したいけど連写とかしないのでなんだかもったいないなぁ(;´∀`)
 新しいスマホにOM Image Shareをダウンロード&インストールしてライブビューリモコンとして使えるようにしました…

 NIKON Z50IIの設定の話…(半分備忘録)
 スポット測光の常用をやめにしたので親指フォーカスをワイドエリアAF(C1 (19×11エリア)、鳥検出)からオートエリアAF(鳥検出)に変更(…オートエリアAFではスポット測光がフォーカス位置に連動しないのです)。シャッターボタンAEロック(全押時)は継続…
 ちなみにオツネンさんは露出モードは絞り優先で概ね一段絞ってます。シングルAF(AF-S)でピンポイントAF、測光モードはマルチパターン測光。ISOは100~3200で自動制御、手振れ補正は「ノーマル」です。

どうでも良いことですが…2025年05月03日 12時21分41秒

ことり…
 以前から気にしていたのですが、ブログタイトルを変更しようと思います!

 旧タイトル【カタチンのちぐらっぽ日誌】→新タイトル【カタチンのちくらっぽ日誌】

 私は方言が好きです。地方地方の味があってとてもよいと思います。近畿地方の端っこの方の出身の広域関西弁(旧丹波国弁)話者で、こちらに来たときは「おめぇ なまってんぞ!」、「何言ってるかわがんね…」などと言われたものです。意思疎通に問題があるのはマズイなと…それからは普段自分がしゃべっている方言を把握し、繰り返さないように努め、そのうち「関西出身?全然方言出ないね~!」などと言われるようになりました。
 そして当時どうにもヒアリングできなかった大学構内お掃除おねえさん(地元出身)のおしゃべりに使われている言葉に興味を持ち、こちらの言葉を聞き取れるようになりたいと…いやなるべきだと…でも、身近にネイティブスピーカーがいないとなかなか難しいのです…(^-^;)

 で、「ちく」は「嘘」の方言で、「ちくらっぽ」とは「嘘つき」って感じの意味です。このブログで私が言っていること(たわ言)をあまりまにうけないでね!てな思いが込められています。
 ただ私はネイティブではないのでヒアリング能力が低く、どうしても「ちく」が「ちぐ」っと聞こえていたのです…
 似たようなことは他にもあって、たとえば茨城のひらがな表記「いばらき」ですが、私の耳には「いばらぎ」と聞こえます。
 「なめかた」は「なめがた」と、「いかっぺ」は「いがっぺ」と…要するに「いばらき」を「いばらぎ」と表記していたので直したいということで、声に出すときは「いばらぎ」で良いのです、きっと!

 ただ、日誌じゃないのに日誌を名乗るのもどうかということもひっかかるし、最近そう呼ばれることがなくなった「カタチン」も外したい…いずれ…また…

  • 左下のちゅんちゅんめの額のあたりのディテールが…
ちゅんちゅんめ

 さてZ50IIの設定の話…このちゅんちゅんめの写真をみて高感度ノイズ低減処理の影響を疑い、設定をデフォルトの「標準」から「弱」に変更…もしかしたら「しない」に設定するかもです。
 ノイズが残っていてもディテールが残っている方が好きなので…RAWでも撮っているので後からでも設定変更できるんですけどね(;´∀`)

測光モードは…2025年05月01日 22時36分34秒

とり…
 ↑スポット測光+1.0EV、露出オーバーから救済?したもので、色味がやや…

 スポット測光をずっと試してましたが、どうもよくない…「フォーカス位置連動、それは良いんじゃね?」と思ってたのですが逆に悪さすることが多い感じで、、、例えば遠いサシバなら大丈夫でも近いとフォーカス位置の被写体の色に引っ張られて露出オーバーになっちゃう感じで…
  • ハイライト重点測光+1.3EV…370mmで少しトリミングしてます。グリーンぽく見えるのは麦畑の上を飛んでるから…上の写真は600mmでトリミングなしです
なつどり…

 で、中央重点測光にしようとも思ったのですが、「試してみようハイライト重点測光!」ということで、使ってみるとなかなか安定してる(^^♪
 被写体の距離にあまり影響されず、また空抜け用の+露出補正のまま斜面背景になっても案外破綻せず撮れてる…
 なかなか好感触なので、空抜け、斜面背景、順光、逆光、曇天、晴天、状況に合わせて色々試して様子を見てみようと思います!(←マニュアルで頑張る!という思考はない人)

 あと乙50IIではSS上限1/2000秒に制限されてしまいますが電子先幕シャッター常用にしました。
 この影響で高速連写モードだと撮れすぎちゃうのでユーザーセッティング(U1-U3)では低速連写(秒間4or5コマ)モードに設定(←あまり連写したくない人)。
 まだまだ試行錯誤中ですね~…(^^ゞ

写欲、回復中!2025年04月19日 00時43分19秒

亀さん?
 なんかデカいのが飛んでくる!…と思ってよく見ると見慣れない四発ジェット…
 もしかして、アカウミガメ?
  • 600mmだと見切れちゃうので320mmで…トリミングなし
海ガモではないですね…

 次の日には青いのも見かけました…そしてやはりアオウ…?これもトリミングなしです。
青もいるんだ…
  • これも320mmです…やはりエアバスA380、超デカい!

 一枚目は600mmで少しトリミングしています、、、ウィングレットが特徴的ですね~…、って、生き物の写真もね!
  • なんとアカウミガメとは一文字違いです!
赤…
  • トリミングで…アオウミガメとは二…
トリミングで…大きいのは♀かな?


 ナイコ~ン乙50II、ここ数日で2000ショットぐらい撃ってる…なんだかとても楽しいです!
 通常はワイドエリアAF(C1 (19×11エリア)、鳥検出、親指)とワイドエリアAF(L、鳥検出、レンズFn)でAF-Cで、余裕があるときは3Dトラッキング(鳥検出、Fn2)で、止まり物はAF-SでピンポイントAF(親指)とワイドエリアAF(C2 (1×1エリア)、鳥検出、レンズFn)でって感じです。
 露出は時々外してます…オーバーさせがち?フォーカス位置連動のスポット測光が暗所に当たるとオーバーさせちゃう感じかな~…要検討か…
※ちくらっぽ日誌の運用について
  • コメントは即公開としました。
    個人情報等の記入にはご注意ください。また、管理者が公開すべきでないと判断した場合は非公開とします。
  • 禁止ワードが設定されています。
    「wwww」や「!!!!」の他、怪しげな単語は禁止しています。申し訳ありませんがご了承ください。
  • コメントの削除をご希望の場合、何らかの方法でその旨を管理者にお伝えください。「さっきのコメント削除して」とコメントを書き込んでくださっても、
    calamoichthys@hotmail.com
    にメールして下さっても結構です。
  • 管理者が公開すべきでないと判断したコメント及びトラックバックは、公開しません。ご了承ください。
  • 当ブログの掲載写真の無断転用はご遠慮くださいませ。
    当ブログ管理者は、当ブログにおける掲載写真及び音声等コンテンツの著作権を主張します。

管理者:カタチン≒mk PHOTOS管理人