何の話でしたっけ…2011年07月25日 19時18分27秒

もみじの滝…
 というわけ?で、今日が本来のアップ予定日?ということで、「八千穂高原自然園」の続きを…
  • 写真:もみじの滝…
  • 使用カメラ:オリンパスE-5
  • レンズ:ZUIKO DIGITAL 11-22mm F2.8-3.5
  • 焦点距離:11mm
  • 絞り:F11
  • シャッター速度:4分の1秒
  • ISO感度:100
 水とコケと地衣の多いところでした…きっとまた行くことになると思います(^^)
  • 写真:渓流です…
  • 使用カメラ:オリンパスE-5
  • レンズ:ZUIKO DIGITAL 11-22mm F2.8-3.5
  • 焦点距離:13mm
  • 絞り:F11
  • シャッター速度:4分の1秒
  • ISO感度:100
渓流です…

地衣…
  • 写真:地衣が多いところでした…
  • 使用カメラ:オリンパスE-5
  • レンズ:ZUIKO DIGITAL 11-22mm F2.8-3.5
  • 焦点距離:11mm
  • 絞り:F5.6
  • シャッター速度:80分の1秒
  • ISO感度:250


 追記:先ほどヘチャさんの山椒からイヌザンショウへの引越しを終えました。
 山椒から「ぺりっ」っとはがすとき、脇からそっとつまむも、そのあまりにも頼りない触感にドキドキ…つぶしてしまいそうです…なんとか指に腹脚でくっついてもらい山椒からリムーブ(^_^;)
 しばらく手乗りイモムシを楽しんだ後、昼休みに山採りしてきたイヌザンショウにリリース?…今度はなかなか指から離れてくれません(^_^;)それでも腹脚を無理やりイヌザンショウの葉っぱにくっつけて、引越し完了!
 今後は室内管理になりますが、無事に育って欲しいなぁ~(^^)
イヌザンショウにつけた直後…ぶら~ん
  • イヌザンショウにとりつけた直後…大半の腹脚が宙に浮いて「ぶら~ん」
恐る恐る?前進しているヘチャ…
  • 恐る恐る?前進して、腹脚でイヌザンショウにとりつくヘチャさん…
胸脚をたらして「ヘチャッ」とひとやすみ…(^_^;)
  • とりあえず落ち着いたみたいで、胸脚をたらして「ヘチャッ」とひとやすみ…怖かったね~もう大丈夫だよ(^_^;)
イヌザンショウの刺…
  • イヌザンショウの棘になります。山椒は棘が葉の基部から対生する(同じところから棘が出る)のに対し、イヌザンショウの棘は葉間でアバウトに互生(たがいちがいに棘が出る)です。

コメント

_ モスヤン ― 2011年07月25日 20時32分52秒

引っ越しおめでとうございます!
カラスザンショウではなく、イヌザンショウでしたね。
でも、美味しそうな葉っぱじゃないですか。(^_^)
ヘチャ君(?)も喜んでいることでしょう。
普段休んでいるとき、胸部は持ち上げていませんか?
これから、糞の大きさも量もどんどん増えてくるので、毎日糞掃除が大変ですよ。(笑)

蛹になる場所は、羽化したとき羽を伸ばせるスペースがとれる場所を探しますので、割り箸などを立てておく人も多いようです。
私は写真を撮る都合上、枯れ木の枝を植木鉢に差しておきました。
何か工夫されては如何でしょう?

_ カタチン ― 2011年07月25日 20時55分34秒

モスヤンさん、こんばんは!
先ほどイヌザンショウの葉っぱを猛烈な勢いで平らげてるのを見て一安心、今またひと休みしてますが、、、へちゃっっとしてて、えびぞってません…(^_^;)個体差でしょうか???
モスヤンさんは夜の管理はどうされてました?リビングだと明るすぎるかな?と思い今は和室に入れてあるんですが、あまり気にしないでしょうか?
昼間はリビングのゴーヤカーテンの裏に置こうかと思ってるんですけどネ(^^)
仰るように割り箸で蛹化は味気ないので何か探しておかないと…メダケだったらあるんですけど…(^_^;)

_ モスヤン ― 2011年07月25日 21時39分35秒

私の場合はすべて植木鉢だったので、もちろん防虫シートでは覆ってありましたが、蛹化寸前までベランダに置きっぱなしでした。
でもシートの隙間から脱走して、いなくなったのも2頭いました。
そこで、下痢便を見つけるのが重要になってくるわけです。
動き出すのはその後ですから。
下痢便はかなりの量なので、見ればすぐ解ります。
その前の食欲は半端じゃないので、気付くと思いますョ。
私の所は、水槽に入れてなかったので、逃げるのを捕まえては戻し、の繰り返しで、こちらが根負けした事もありました。
水槽には必ず蓋をして置いてください。
でないと、必ず逃げ出します。
何故か、私がいないときに逃げ出したのをカミさんが捕まえて戻したら、山椒の木にうまく落ち着いたイモちゃんもいましたよ。

_ カタチン ― 2011年07月25日 22時38分42秒

モスヤンさん、ありがとうございます。
とりあえず夜は暗いところに置くことにします(^_^;)
水槽は使わず、水を入れたペットボトルにイヌザンショウの枝を刺して、カッターで窓をあけて防虫ネットをはったダンボール箱で覆うという想定です。ベランダだと風で吹っ飛んでいきそうですので…(^_^;)
糞の状況がわかりやすいように不織布を下に敷くことにしますね!
ところで奥様はイモムシつかめるんですね~凄いです!尊敬します(^^)

_ Hiro Clover ― 2011年07月26日 21時19分06秒

なんだか、お写真を拝見しているうちに、
ヘチャさんが可愛く見えてきました。(笑)

滝のお写真は涼しげで良いですね。
自分も滝は撮りたいと思ってるんですけど、
なかなか実行に移せてません。
涼しくなってからチャレンジしたいと思います。(^_^)

_ カタチン ― 2011年07月26日 21時46分30秒

Hiroさん、こんばんは!
可愛く見えてきました?それは、とてもうれしいです(^^)

我褒めさせていただくと、下から二枚目の写真はかわいく撮れたなぁ~と…愛情を被写体にたっぷりこめることを最近忘れがちだったので…(^^)
今や大切な家族ですね~独り立ちするまでは気が気じゃありませんが(多頭育成されてたモスヤンさんの苦労がしのばれますネ(^^))

_ フォトン ― 2011年07月27日 22時46分47秒

凄い貫禄が出てきましたね。。。
育ちが良い(笑
しかし、こんな芋虫が、あのキレイなアゲハチョウになるのですよねぇ〜 !
なんか不思議な感じがします。

_ カタチン ― 2011年07月27日 23時04分44秒

フォトンさん、こんばんは!
ここ数日、日に日に食事量が増え、さらにふたまわりほど大きくなりました。数日中に蛹化が始まりそうです(^^)

実家の方は昔は養蚕が盛んで、子供の頃、近所でカイコさんを見たことを思い出しました。私が生まれる前は実家でもカイコさんを飼ってたらしいです。
カイコさんは子供心にはとても巨大なイモムシだったんですが、それよりは小さいような気がしますね~(^^)

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

※ちくらっぽ日誌の運用について
  • コメントは即公開としました。
    個人情報等の記入にはご注意ください。また、管理者が公開すべきでないと判断した場合は非公開とします。
  • 禁止ワードが設定されています。
    「wwww」や「!!!!」の他、怪しげな単語は禁止しています。申し訳ありませんがご了承ください。
  • コメントの削除をご希望の場合、何らかの方法でその旨を管理者にお伝えください。「さっきのコメント削除して」とコメントを書き込んでくださっても、
    calamoichthys@hotmail.com
    にメールして下さっても結構です。
  • 管理者が公開すべきでないと判断したコメント及びトラックバックは、公開しません。ご了承ください。
  • 当ブログの掲載写真の無断転用はご遠慮くださいませ。
    当ブログ管理者は、当ブログにおける掲載写真及び音声等コンテンツの著作権を主張します。

管理者:カタチン≒mk PHOTOS管理人