挑戦・3D立体写真! ― 2011年08月04日 00時13分31秒
蛹化直後は緑色をしていたヘチャさんですが、一夜明けると枯れ枝に同化するような茶色い体に変化してました(^_^;)
以前から興味がある3D立体写真、対象が静物だったら特殊な機材無しで撮れるのでは?と思い至り、急遽ヘチャさんに私の3D初モデルになってもらいました。
撮影は三脚の上にスリックのカメラプレートを載せ、一方にベルボンレンズサポートを取り付けその上にFL-50Rを…もう一方にマンフロットのユニバーサルスライディングプレートを取り付けそこにE-5という組み合わせ…ユニバーサルスライディングプレートを使ってアバウトに1-2cm程度スライドさせて複数枚撮影という感じ…購入しっぱなしになっていたリモートケーブルを開梱して初めて使いました…(^^)
もう少し改善の余地はありそうですね…特にライティング!
3D立体写真は始めての試みです。処理については至らぬ部分が多いですが、ステレオグラム作成についてはズブズブの素人さんなのでお許しを…(^^ゞ
少しでも楽しんでいただけるとうれしいです…(^^)
え~因みに「平行法」では左目で左の写真を、右目で右の写真を見ます。二枚の写真の間に封筒か何かで仕切りをすると融像させやすくなります。
「交差法」では逆に左目で右の写真、右目で左の写真を見ます。大きい写真が使えて便利なんですが平行法よりは難しいです。超寄り目にすると、2枚の写真が数枚に分離してきますが、そのうち内側の像を引き寄せて合計3枚の写真が見えるような状態にし、中央の融像させた写真に目のフォーカスが合えばOKなんですが、、、無理してると脳みそがねじれてるような感じがしてくるので、ダメそうなら早めにあきらめてくださいネ!
- 写真:一夜明けたら茶色くなってました( ̄□ ̄;)!!
- 使用カメラ:オリンパスE-5
- レンズ:ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro
- 焦点距離:50mm
- 絞り:F11
- シャッター速度:100分の1秒
- ISO感度:200
- FL-50R+バウンスアダプターFLBA-1(RCモード)
以前から興味がある3D立体写真、対象が静物だったら特殊な機材無しで撮れるのでは?と思い至り、急遽ヘチャさんに私の3D初モデルになってもらいました。
|
|
撮影は三脚の上にスリックのカメラプレートを載せ、一方にベルボンレンズサポートを取り付けその上にFL-50Rを…もう一方にマンフロットのユニバーサルスライディングプレートを取り付けそこにE-5という組み合わせ…ユニバーサルスライディングプレートを使ってアバウトに1-2cm程度スライドさせて複数枚撮影という感じ…購入しっぱなしになっていたリモートケーブルを開梱して初めて使いました…(^^)
もう少し改善の余地はありそうですね…特にライティング!
|
|
3D立体写真は始めての試みです。処理については至らぬ部分が多いですが、ステレオグラム作成についてはズブズブの素人さんなのでお許しを…(^^ゞ
少しでも楽しんでいただけるとうれしいです…(^^)
え~因みに「平行法」では左目で左の写真を、右目で右の写真を見ます。二枚の写真の間に封筒か何かで仕切りをすると融像させやすくなります。
「交差法」では逆に左目で右の写真、右目で左の写真を見ます。大きい写真が使えて便利なんですが平行法よりは難しいです。超寄り目にすると、2枚の写真が数枚に分離してきますが、そのうち内側の像を引き寄せて合計3枚の写真が見えるような状態にし、中央の融像させた写真に目のフォーカスが合えばOKなんですが、、、無理してると脳みそがねじれてるような感じがしてくるので、ダメそうなら早めにあきらめてくださいネ!
コメント
_ モスヤン ― 2011年08月04日 05時54分48秒
_ カタチン ― 2011年08月04日 19時28分06秒
モスヤンさん、こんばんは!
「うまく擬態したな~…、、、でもよくあんな単眼6つでわかるもんだ…」などと勝手に思ってましたが、蛹の色はそんなふうに決まるんですね~!驚きです…
・古い枝→ざらざら→茶色の方がいい
・新しい枝→つるつる→緑色の方がいい
ということなんでしょうか…凄い仕組みですね~(^^)
3D見て頂いてありがとうございますm(__)m案外簡単に作れるものですね~ただトリミング箇所を合わせるのが難しく、ちょっと飛び出す系になってしまいました(^_^;)
フリーソフトもあるみたいなので試してみたいと思います。
因みに平行法は子供の頃からすんなり出来たんですが、交差法は難しくて脳みそがねじれて耳から飛び出すような思いでトレーニングして会得しました(^_^;)
でも、お仕事でステレオ写真て…航空写真判読とかですか?うちの職場には航空写真を立体視するための仰々しい装置(ビュワー)があります。
「うまく擬態したな~…、、、でもよくあんな単眼6つでわかるもんだ…」などと勝手に思ってましたが、蛹の色はそんなふうに決まるんですね~!驚きです…
・古い枝→ざらざら→茶色の方がいい
・新しい枝→つるつる→緑色の方がいい
ということなんでしょうか…凄い仕組みですね~(^^)
3D見て頂いてありがとうございますm(__)m案外簡単に作れるものですね~ただトリミング箇所を合わせるのが難しく、ちょっと飛び出す系になってしまいました(^_^;)
フリーソフトもあるみたいなので試してみたいと思います。
因みに平行法は子供の頃からすんなり出来たんですが、交差法は難しくて脳みそがねじれて耳から飛び出すような思いでトレーニングして会得しました(^_^;)
でも、お仕事でステレオ写真て…航空写真判読とかですか?うちの職場には航空写真を立体視するための仰々しい装置(ビュワー)があります。
_ モスヤン ― 2011年08月04日 20時06分23秒
カタチンさん こんばんは。
仰るとおりで、仮に緑色のサンドペーパーがあったら、そこで蛹になれば茶色の蛹になるようですね。
私の所でも、割とツルツルした枯れ枝で蛹になった幼虫は緑色になりました。
航空写真の判読をご存じでしたか…。
実は、最終的に航空写真のデジタル画像処理までやりましたが、本職は航空写真を撮るのが主な仕事でした。
でも、自然写真とは全く関係のない世界なので、あえてお話はしてませんでしたが隠すことでもないので、一応そんなわけです、ハイ。
仰るとおりで、仮に緑色のサンドペーパーがあったら、そこで蛹になれば茶色の蛹になるようですね。
私の所でも、割とツルツルした枯れ枝で蛹になった幼虫は緑色になりました。
航空写真の判読をご存じでしたか…。
実は、最終的に航空写真のデジタル画像処理までやりましたが、本職は航空写真を撮るのが主な仕事でした。
でも、自然写真とは全く関係のない世界なので、あえてお話はしてませんでしたが隠すことでもないので、一応そんなわけです、ハイ。
_ カタチン ― 2011年08月04日 21時12分55秒
モスヤンさん、こんばんは!
なんと!そんなお仕事をされてたんですか!
もしかしたらうちの奥さんモスヤンさんの撮られた写真見たことあるかもしれません(^^)航空写真で植生判読とかしてましたから…(^^)
ところで、書き忘れてましたが、2頭目の「モチャ」ですがヘチャが蛹になった日に2回目?の脱皮をしておりました。3齢の初期という感じでしょうか…イヌザンショウがしおれ気味になってきたので、今日また新しいのを調達してきました(今度は卵がついてないやつです)(^_^;)
実は今、イヌザンショウの挿し木に挑戦しています。うまくいくといいなぁ~(^^)
なんと!そんなお仕事をされてたんですか!
もしかしたらうちの奥さんモスヤンさんの撮られた写真見たことあるかもしれません(^^)航空写真で植生判読とかしてましたから…(^^)
ところで、書き忘れてましたが、2頭目の「モチャ」ですがヘチャが蛹になった日に2回目?の脱皮をしておりました。3齢の初期という感じでしょうか…イヌザンショウがしおれ気味になってきたので、今日また新しいのを調達してきました(今度は卵がついてないやつです)(^_^;)
実は今、イヌザンショウの挿し木に挑戦しています。うまくいくといいなぁ~(^^)
_ モスヤン ― 2011年08月04日 21時34分43秒
やっぱり2頭目、行きますね。(笑)
今度は、緑色の蛹を見たいですね。
奥様がそんな仕事をされていたとは!
35年以上航空測量の写真を撮っていましたので、私の写真をお仕事で使われた可能性はかなり高いと思います。
では、使っていたカメラがどんなものかもご存じですね。
飛行機の胴体に穴を開けて真下を撮りますので、重さも150kg程度あります。
もちろん4×5や6×7も使いましたので、私が昔6×7を使っていたのもそんなところから来ています。
何か機会があったら、ブログに写真をアップすることがあるかもしれません。
今度は、緑色の蛹を見たいですね。
奥様がそんな仕事をされていたとは!
35年以上航空測量の写真を撮っていましたので、私の写真をお仕事で使われた可能性はかなり高いと思います。
では、使っていたカメラがどんなものかもご存じですね。
飛行機の胴体に穴を開けて真下を撮りますので、重さも150kg程度あります。
もちろん4×5や6×7も使いましたので、私が昔6×7を使っていたのもそんなところから来ています。
何か機会があったら、ブログに写真をアップすることがあるかもしれません。
_ Hiro Clover ― 2011年08月05日 21時39分21秒
こんばんは。
出遅れちゃいましたが、無事蛹になったんですね!
おめでとうございます。
3D立体写真は今まで何度も見ようとチャレンジしましたが、
成功したこと一度もありませんでした。
が、今回初めて見えました。(^_^)
平行法は無理だったんですけど、下の交差法は見えました。
めっちゃ嬉しいです。
出遅れちゃいましたが、無事蛹になったんですね!
おめでとうございます。
3D立体写真は今まで何度も見ようとチャレンジしましたが、
成功したこと一度もありませんでした。
が、今回初めて見えました。(^_^)
平行法は無理だったんですけど、下の交差法は見えました。
めっちゃ嬉しいです。
_ カタチン ― 2011年08月05日 22時53分43秒
モスヤンさん、2頭目も行かせていただきます(^^)
気をつけないとそのうちクロ・オナガとかモンキにも走ってしまうかもしれませんネ…(^_^;)
気をつけないとそのうちクロ・オナガとかモンキにも走ってしまうかもしれませんネ…(^_^;)
_ カタチン ― 2011年08月05日 23時01分18秒
Hiroさん、こんばんは!
ヘチャの件、ありがとうございますm(__)m無事蛹になってくれたばかりか、観察もできてとてもうれしかったです(^^)
3D立体写真見えましたかっ!良かったです(^^)初めて見えたときの感動って「うぉ~」って感じで結構凄くないですか?
一般的には平行法の方が見やすい方が多いようですが、Hiroさんのように交差法の方が見やすいという方も稀?にいらっしゃるそうです。でも平行法で展示・公開されてることが多いですね…パナソニックの3Dレンズで接点封鎖をすると交差法で撮影できるそうですが…(^_^;)
ヘチャの件、ありがとうございますm(__)m無事蛹になってくれたばかりか、観察もできてとてもうれしかったです(^^)
3D立体写真見えましたかっ!良かったです(^^)初めて見えたときの感動って「うぉ~」って感じで結構凄くないですか?
一般的には平行法の方が見やすい方が多いようですが、Hiroさんのように交差法の方が見やすいという方も稀?にいらっしゃるそうです。でも平行法で展示・公開されてることが多いですね…パナソニックの3Dレンズで接点封鎖をすると交差法で撮影できるそうですが…(^_^;)
_ モスヤン ― 2011年08月05日 23時03分21秒
やっぱりね!(笑)
是非、頑張ってください。
私は、とりあえず予定の写真は撮れたので、今年はもう頑張りません。
でも、モンキチョウの卵、見つけてしまったんですよね…。
もしまだ孵ってなかったら持ってくるかもしれません。
是非、頑張ってください。
私は、とりあえず予定の写真は撮れたので、今年はもう頑張りません。
でも、モンキチョウの卵、見つけてしまったんですよね…。
もしまだ孵ってなかったら持ってくるかもしれません。
_ カタチン ― 2011年08月05日 23時13分29秒
モスヤンさん、なんとなくプレッシャーをかけられているような…(^_^;)
モンキアゲハでなくモンキチョウですか~(^^)マメ科ですよね…シロツメクサ?、、、ヤマハギとかクサフジの方が水差ししやすいですかねぇ~…
モンキアゲハでなくモンキチョウですか~(^^)マメ科ですよね…シロツメクサ?、、、ヤマハギとかクサフジの方が水差ししやすいですかねぇ~…
_ フォトン ― 2011年08月06日 22時24分23秒
どうも、原理とか方法がよく理解できないのですが、
こんな写し方もあるのですね !!
ビックリしました。
それにしても、ちょっとご無沙汰している間に、
ヘチャ君 ? 蛹になってしまったのですね。。。
羽化は2週間ほど掛かるのでしょうか ?
待ち遠しいですね !!
こんな写し方もあるのですね !!
ビックリしました。
それにしても、ちょっとご無沙汰している間に、
ヘチャ君 ? 蛹になってしまったのですね。。。
羽化は2週間ほど掛かるのでしょうか ?
待ち遠しいですね !!
_ じゅん ― 2011年08月07日 00時03分58秒
3Dアートと同じように見ていいのでしょうか?
上の小さい写真のほうは何も変わらず…。
下の大きな写真のほうはヘチャさん、ぼわ~んと
浮き上がってきましたよ。
上の小さい写真のほうは何も変わらず…。
下の大きな写真のほうはヘチャさん、ぼわ~んと
浮き上がってきましたよ。
_ カタチン ― 2011年08月07日 09時28分01秒
フォトンさん、おはようございます。
ヘチャですがお盆の頃に羽化しそうです…タイミング的に微妙ですネ(^_^;)
ステレオ写真ですが、人間の両眼の視差を再現するように左目用の写真と右目用の写真を別々に撮って脳みそに融像させてもらうという手法です。この「脳みそに融像させてもらう」というところが裸眼で行うには案外難しくいんです、、、平行法はモニターにぐっと顔を近づけたり左右の写真の間に封筒などで仕切りを入れたりすると融像させやすいんですが…(^_^;)
ヘチャですがお盆の頃に羽化しそうです…タイミング的に微妙ですネ(^_^;)
ステレオ写真ですが、人間の両眼の視差を再現するように左目用の写真と右目用の写真を別々に撮って脳みそに融像させてもらうという手法です。この「脳みそに融像させてもらう」というところが裸眼で行うには案外難しくいんです、、、平行法はモニターにぐっと顔を近づけたり左右の写真の間に封筒などで仕切りを入れたりすると融像させやすいんですが…(^_^;)
_ カタチン ― 2011年08月07日 09時37分32秒
じゅんさん、おはようございます。
もしかしてじゅんさんも交差法のかたですか?楽しんでいただけてよかったです(^^)
融像した時に片目をつぶると見ている方の写真がわかります。交差法(下)なら右目で左の写真、左目で右の写真を見てれば正解です。
平行法(上)の場合は右目で右の写真、左目で左の写真を見てればいいんですが、、、モニターに顔をぐっと近づけると無理やり左右の像が融像しますのでそのまま顔を遠ざけながら真ん中の像に焦点を合わせられれば完成です(^^)
もしかしてじゅんさんも交差法のかたですか?楽しんでいただけてよかったです(^^)
融像した時に片目をつぶると見ている方の写真がわかります。交差法(下)なら右目で左の写真、左目で右の写真を見てれば正解です。
平行法(上)の場合は右目で右の写真、左目で左の写真を見てればいいんですが、、、モニターに顔をぐっと近づけると無理やり左右の像が融像しますのでそのまま顔を遠ざけながら真ん中の像に焦点を合わせられれば完成です(^^)
※コメントの受付件数を超えているため、この記事にコメントすることができません。
トラックバック
※ちくらっぽ日誌の運用について
-
コメントは即公開としました。
個人情報等の記入にはご注意ください。また、管理者が公開すべきでないと判断した場合は非公開とします。 -
禁止ワードが設定されています。
「wwww」や「!!!!」の他、怪しげな単語は禁止しています。申し訳ありませんがご了承ください。 -
コメントの削除をご希望の場合、何らかの方法でその旨を管理者にお伝えください。「さっきのコメント削除して」とコメントを書き込んでくださっても、
calamoichthys@hotmail.com
にメールして下さっても結構です。 - 管理者が公開すべきでないと判断したコメント及びトラックバックは、公開しません。ご了承ください。
-
当ブログの掲載写真の無断転用はご遠慮くださいませ。
当ブログ管理者は、当ブログにおける掲載写真及び音声等コンテンツの著作権を主張します。
管理者:カタチン≒mk PHOTOS管理人
そうなると、羽化の前兆、第一段階の上半分が黒くなり始めるのが、少し解りにくくなりますね。
でも、数時間前になると、かなり黒くなって翅が透けてくるので、大丈夫です。
この、蛹が緑になるか茶色になるかは、保護色とは関係ないようですよ。
「蝶・サナギの謎」トンボ出版…によると、一番関係するのが蛹になった場所の質感によるところが大きい…とのことです。
付いた場所が、ツルツルしていれば緑、ザラザラしていれば茶色になる可能性が高いようです。
他には、光の当たり方や湿度なども影響するようですね。
3D、バッチリ立体になりますね。
平行法は、仕事でも使っていましたので問題なくできるのですが、それだけにかえって交差法は出来ません。
目が疲れるので、平行法だけ見ることにします。
ところで、2頭目のイモムシ君はどうします?(笑)