汗汗…2011年09月11日 18時13分41秒

とんぼー
 いやぁ…まだまだ暑いですね~!
 昨日は、yさんに教えてもらった湿原に遊びに行って大汗をかきましたが、、、今日はウマノスズクサの捕獲で大汗を…
 早く歩きやすい気温になってほしいものです(^_^;)
  • 写真:アオイトトンボ…かな?
  • 使用カメラ:オリンパスE-5
  • レンズ:SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSM
  • 焦点距離:150mm
  • 絞り:F8.0
  • シャッター速度:250分の1秒
  • ISO感度:200
  • FL-50R+ディフューザ使用
 というわけで、今回は昨日湿原で出会ったアオイトトンボ(多分)で…
 なかなか美しいイトトンボですね~(^^)
  • 写真:複眼の色が綺麗ですね~
  • 使用カメラ:オリンパスE-5
  • レンズ:SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSM
  • 焦点距離:150mm
  • 絞り:F8.0
  • シャッター速度:250分の1秒
  • ISO感度:200
  • FL-50R+ディフューザ使用
寄って…
  • ピクセル等倍でトリミング…
ピクセル等倍でトリミング

イトトンボ…
  • 写真:これだけ粉を吹いてれば識別しやすいですね~v(^^)
  • 使用カメラ:オリンパスE-5
  • レンズ:SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSM
  • 焦点距離:150mm
  • 絞り:F11
  • シャッター速度:250分の1秒
  • ISO感度:200
  • FL-50R+ディフューザ使用

  • 写真:おつながりです~
  • 使用カメラ:オリンパスE-5
  • レンズ:SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSM
  • 焦点距離:150mm
  • 絞り:F11
  • シャッター速度:60分の1秒
  • ISO感度:200
  • FL-50R+ディフューザ使用
おつながり…

 yさん、アニマルトラックを沢山つけてきちゃいました…スミマセンm(__)mでも、楽しいとこですね~!

コメント

_ モスヤン ― 2011年09月11日 18時40分59秒

そう言えば、このところイトトンボを全く見ていないことに気付きました。
去年などはクロイトトンボとキイトトンボはこの時期いつでもいたような記憶があります。
と言うより、他のトンボや蝶もずいぶん種類が少ないように感じるのですが、つくばの方は如何でしょうか?
やはり、ちょっと遠出してみる気になってきました。

_ カタチン ― 2011年09月11日 18時55分32秒

モスヤンさん、こんばんは!
職場の建屋でもアジアイトトンボを見かけたりしますので、やはりその辺は「茨城」ってことでしょうか(^_^;)

今日は林だったのでイトトンボは見かけませんでしたがキチョウ、スジグロシロチョウ、カラスアゲハ、ナミアゲハ、ウラギンシジミ、サトキマダラヒカゲ、コミスジ、ヒメジャノメ、ヤマトシジミ、ベニシジミ、イチモンジセセリあたりは普通に見かけましたね~…ホタルガをやたらと見かけましたが…(^_^;)

_ フォトン ― 2011年09月11日 19時04分31秒

お〜 !
イトトンボの複眼ですね。。。
素晴らしい !!
私も何度が挑戦したのですが、なかなか撮れません。
それにしても、イトトンボは種類によって羽化する時期が違うのでしょうか ?
春先からよく見掛けますが、あの小さなトンボが4〜5ヶ月も寿命があるようには思えません。
大半が、他の大型トンボ類やシオヤアブ等の餌食になっているような気がします。

_ カタチン ― 2011年09月11日 19時15分41秒

フォトンさん、こんばんは!
自分もあまり生態には詳しくないんですが、オツネントンボなんかは成虫越冬ですし、それなりの(大量の)個体数で種をつないでいるんだと思います。
大型の捕食者が入れないような空間で生きてたりしますし、案外大丈夫なのかもしれませんね(^^)

_ モスヤン ― 2011年09月11日 19時36分38秒

見かける蝶の種類は、ほとんど同じですね。
やはり同じ関東エリアだからでしょうか。
でも、アジアイトトンボはいませんよ。
先ほど書き忘れてましたが、水色の複眼は初めて見ましたが、何とも美しいですね。
さすがです。

_ カタチン ― 2011年09月11日 20時28分40秒

モスヤンさん、同じ関東の平地ということで、やはりそうそうかわらないですよね(^^)蝶は食草の分布と密接に関係してますし…山手の方に行くとまた違うと思いますが、、、
ところでアジアイトトンボ、なんででしょう?水郷地帯の近くだからでしょうか?こちらではアジアイトトンボとアオモンイトトンボはかなりの普通種という印象ですが、、、

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

※ちくらっぽ日誌の運用について
  • コメントは即公開としました。
    個人情報等の記入にはご注意ください。また、管理者が公開すべきでないと判断した場合は非公開とします。
  • 禁止ワードが設定されています。
    「wwww」や「!!!!」の他、怪しげな単語は禁止しています。申し訳ありませんがご了承ください。
  • コメントの削除をご希望の場合、何らかの方法でその旨を管理者にお伝えください。「さっきのコメント削除して」とコメントを書き込んでくださっても、
    calamoichthys@hotmail.com
    にメールして下さっても結構です。
  • 管理者が公開すべきでないと判断したコメント及びトラックバックは、公開しません。ご了承ください。
  • 当ブログの掲載写真の無断転用はご遠慮くださいませ。
    当ブログ管理者は、当ブログにおける掲載写真及び音声等コンテンツの著作権を主張します。

管理者:カタチン≒mk PHOTOS管理人