おかしら~ ― 2013年01月11日 00時05分13秒
ボッコネイ、開花しました!ってその写真はまだありません(^^ゞ
一年がかりの初開花はなんともうれしいですね~…かわいいクリームグリーンのカップ咲きのお花はなんと香りつき…うーんダマスク系???いい香り(^^)
週末に撮影します!
上のリンク先の音源、ヒバリみたいに「ヒヨフヨヒヨフヨ…」と複雑な鳴き声はカシラダカの囀り(ぐぜり?)です。合間に何回か入ってる「プチッ」、「プチッ」というのが地鳴き…途中から風の音が凄いですが…(^_^;)2トラック目は囀りのみです…(^^ゞ
それは20世紀末のこと…バードウォッチャーになりたての頃の僕はカシラダカとなかなか出会うことができず、随分苦労しました、、、と・こ・ろ・が、、、何であんなに苦労したんだろうってほど毎シーズン沢山いらっしゃってます(^^ゞ
というわけで後、何枚か~(^^)
一年がかりの初開花はなんともうれしいですね~…かわいいクリームグリーンのカップ咲きのお花はなんと香りつき…うーんダマスク系???いい香り(^^)
週末に撮影します!
- 写真:カシラダカ…
- 使用カメラ:オリンパスE-5
- レンズ:Ai Nikkor ED 500mm F4P(IF)
- 焦点距離:500mm
- 絞り:F4.0
- シャッター速度:2000分の1秒
- ISO感度:200
上のリンク先の音源、ヒバリみたいに「ヒヨフヨヒヨフヨ…」と複雑な鳴き声はカシラダカの囀り(ぐぜり?)です。合間に何回か入ってる「プチッ」、「プチッ」というのが地鳴き…途中から風の音が凄いですが…(^_^;)2トラック目は囀りのみです…(^^ゞ
それは20世紀末のこと…バードウォッチャーになりたての頃の僕はカシラダカとなかなか出会うことができず、随分苦労しました、、、と・こ・ろ・が、、、何であんなに苦労したんだろうってほど毎シーズン沢山いらっしゃってます(^^ゞ
というわけで後、何枚か~(^^)
|
|
|
コメント
_ モスヤン ― 2013年01月11日 18時15分44秒
_ カタチン ― 2013年01月11日 19時49分16秒
モスヤンさん、こんばんは!
思うにカシラダカって、こちらでは数多く渡来している冬鳥なんですが、割と静かに行動してて、鳴き声も小さめなので、初心者の頃は気付きにくかったのだと思います~!
でも確かに僕も去年はカシラダカにすらなかなか出会えなかったですね~…今年は本当、冬鳥多いですネ(^^)
そういえば我が家の家人もミヤマホオジロに遭遇したみたいですよ~…ただ100mmマクロしかなくて、ちょっと残念だったみたいですけど…(^^ゞ
思うにカシラダカって、こちらでは数多く渡来している冬鳥なんですが、割と静かに行動してて、鳴き声も小さめなので、初心者の頃は気付きにくかったのだと思います~!
でも確かに僕も去年はカシラダカにすらなかなか出会えなかったですね~…今年は本当、冬鳥多いですネ(^^)
そういえば我が家の家人もミヤマホオジロに遭遇したみたいですよ~…ただ100mmマクロしかなくて、ちょっと残念だったみたいですけど…(^^ゞ
_ フォトン ― 2013年01月11日 21時36分38秒
この野鳥、頭高・カシラダカと言うのですか ?!
先日、似たような野鳥を見ました。
今年は、例年見ることができないような野鳥が自宅の裏にある林で飛び回っています。
今年は柿が豊作のようで、収穫されずに放置されている柿が、
彼らの格好の食料になっているようです。
それにしても、ED500は開放でも良い描写をしますね !
いつかは欲しい単焦点です。
先日、似たような野鳥を見ました。
今年は、例年見ることができないような野鳥が自宅の裏にある林で飛び回っています。
今年は柿が豊作のようで、収穫されずに放置されている柿が、
彼らの格好の食料になっているようです。
それにしても、ED500は開放でも良い描写をしますね !
いつかは欲しい単焦点です。
_ カタチン ― 2013年01月11日 21時59分05秒
フォトンさん、こんばんは!
ホオジロに少し似てますが、涎掛けとお腹が白いのが目立つのがわかりやすい識別点でしょうか…今年は他にも色々来てますので、思いがけない出会いが沢山あるかもしれません…楽しみです(^^)
AF効かないので歩留まりが悪いですが、例の電子マウントアダプターを導入してからは(少しだけ)良くなりました(^^ゞただ、焦点距離が飛ぶことが多くて(^_^;)
最近は時折1段位は絞って撮ったりするのですが、後からわからなくなるので、捨てショットを挟んで絞りを変更したりしています。Nikonに行けばフォーカスエイドも使えますし、絞り値もexifに残るんですけどね~…どうしましょうか~(^^)
ホオジロに少し似てますが、涎掛けとお腹が白いのが目立つのがわかりやすい識別点でしょうか…今年は他にも色々来てますので、思いがけない出会いが沢山あるかもしれません…楽しみです(^^)
AF効かないので歩留まりが悪いですが、例の電子マウントアダプターを導入してからは(少しだけ)良くなりました(^^ゞただ、焦点距離が飛ぶことが多くて(^_^;)
最近は時折1段位は絞って撮ったりするのですが、後からわからなくなるので、捨てショットを挟んで絞りを変更したりしています。Nikonに行けばフォーカスエイドも使えますし、絞り値もexifに残るんですけどね~…どうしましょうか~(^^)
_ フォトン ― 2013年01月11日 22時25分56秒
電子マウントは、E-5になってから焦点距離とかの修正が出来なくなったし(私のE-5ではできませんでした !)、E-M5で(オールドレンズを)使うことが多くなったので、処分してしまいました。
E-M5はフォーカスエイドはありませんが、ファインダーの画像を拡大できるので、フォーカスが合わせやすくなりました。
シグマ50-500やNikon340を使っての歩留まりは、かなり高いです。
Nikon・フルサイズを導入したとしても、フォーサーズのように焦点距離が2倍にはなりませんよね。。。
DXモードでやっと1.5倍で、解像度はE-M5と一緒です。
ED500がAFタイプであればお薦めしたいですが、E-M5の方が生かせるような気もします。
もう少し待てば、E-5後継機が登場しますよ(笑
E-M5はフォーカスエイドはありませんが、ファインダーの画像を拡大できるので、フォーカスが合わせやすくなりました。
シグマ50-500やNikon340を使っての歩留まりは、かなり高いです。
Nikon・フルサイズを導入したとしても、フォーサーズのように焦点距離が2倍にはなりませんよね。。。
DXモードでやっと1.5倍で、解像度はE-M5と一緒です。
ED500がAFタイプであればお薦めしたいですが、E-M5の方が生かせるような気もします。
もう少し待てば、E-5後継機が登場しますよ(笑
_ カタチン ― 2013年01月11日 22時37分30秒
フォトンさん、まぁ今すぐどうこうと言うわけではないので、じっくり検討したいと思います(^^)
でも、マイクロ4/3はコントラストAFなので、フォーカスエイドなんてすぐできそうなんですけどね~…それこそフォーカスピーキングとかも…オールドレンズを使えるのも売りにしてたと思うので是非オリンパスさんには取り組んで欲しいところですね(^^)
でも、マイクロ4/3はコントラストAFなので、フォーカスエイドなんてすぐできそうなんですけどね~…それこそフォーカスピーキングとかも…オールドレンズを使えるのも売りにしてたと思うので是非オリンパスさんには取り組んで欲しいところですね(^^)
_ ミー ― 2013年01月12日 20時34分54秒
カタチンさん、こんばんは!
この子がカシラダカさんですね(^.^)
遠目でみるとスズメさんだと思って、スルーしてしま
いそうですが、デカいおかしらと白いラインに要注意ですね♪
今日は、ヒナとフィールドで丁度、鳥のフィーバー状態に
遭遇しました!(^^)ワーイ
カタチンさんの鳥見暦は長いのですネ。何がきっかけで
鳥にハマっていったのでしょうか~?
--------------------------------------------------------------------------------
この子がカシラダカさんですね(^.^)
遠目でみるとスズメさんだと思って、スルーしてしま
いそうですが、デカいおかしらと白いラインに要注意ですね♪
今日は、ヒナとフィールドで丁度、鳥のフィーバー状態に
遭遇しました!(^^)ワーイ
カタチンさんの鳥見暦は長いのですネ。何がきっかけで
鳥にハマっていったのでしょうか~?
--------------------------------------------------------------------------------
_ カタチン ― 2013年01月12日 22時50分44秒
ミーさん、こんばんは!
そうですね、お腹が白いからスズメっぽく見えますね!
鳥のフィーバー状態って、なんだか凄く楽しそうな響き…良かったですね!紹介してくださいね~(^^)
鳥見歴14年目になりますね…ニコンのフィールドスコープEDIIIを買ったのが1999年の秋でした。
そうですね…きっかけは、、、強いて言えば職場の同僚にオオタカを見せられたことでしょうか…大空を悠々と飛ぶオオタカは美しく、そして精悍でした(^^)最初は借り物のニコンの8×30双眼鏡とEDIIIで鳥見してたんですが、年が明けた2000年春にはライカのトリノビット8×42を購入、、、その後どんどんハマり、スワロフスキーの8×56とかツァイスの8×20とかスワロフスキーのフィールドスコープSTS80HDとか…次々と散財を続けました(^^ゞ
一眼レフは最初はSTS80HDにつけて鳥撮りする目的でオリのE-410を選定…2007年に購入しました。しかし蓋を開けると鳥撮りはあまりせず、もっぱら虫撮りに邁進するという結果に…道を誤ったかな~(^^ゞ
そうですね、お腹が白いからスズメっぽく見えますね!
鳥のフィーバー状態って、なんだか凄く楽しそうな響き…良かったですね!紹介してくださいね~(^^)
鳥見歴14年目になりますね…ニコンのフィールドスコープEDIIIを買ったのが1999年の秋でした。
そうですね…きっかけは、、、強いて言えば職場の同僚にオオタカを見せられたことでしょうか…大空を悠々と飛ぶオオタカは美しく、そして精悍でした(^^)最初は借り物のニコンの8×30双眼鏡とEDIIIで鳥見してたんですが、年が明けた2000年春にはライカのトリノビット8×42を購入、、、その後どんどんハマり、スワロフスキーの8×56とかツァイスの8×20とかスワロフスキーのフィールドスコープSTS80HDとか…次々と散財を続けました(^^ゞ
一眼レフは最初はSTS80HDにつけて鳥撮りする目的でオリのE-410を選定…2007年に購入しました。しかし蓋を開けると鳥撮りはあまりせず、もっぱら虫撮りに邁進するという結果に…道を誤ったかな~(^^ゞ
_ フォトン ― 2013年01月13日 08時00分53秒
おはようございます。
私は腕の調子が少し良くなってきたので、
重量級レンズでボチボチ撮影を始めています。
SP400も使いたいのですが、
ピント調整でどうしても左手に負担を掛けてしまうので、
当分は無理です。
オールドレンズはそろそろ潮時かもしれません。
これ以上、増やすのは止めようかと思っています。
と言っても、あと4本しかありませんが(笑
E-M5で画期的にオールドレンズが使いやすくはなりましたが、
それだけでマイクロを使い続ける訳にはいかないし。。。
本当に悩ましいところです。
私は腕の調子が少し良くなってきたので、
重量級レンズでボチボチ撮影を始めています。
SP400も使いたいのですが、
ピント調整でどうしても左手に負担を掛けてしまうので、
当分は無理です。
オールドレンズはそろそろ潮時かもしれません。
これ以上、増やすのは止めようかと思っています。
と言っても、あと4本しかありませんが(笑
E-M5で画期的にオールドレンズが使いやすくはなりましたが、
それだけでマイクロを使い続ける訳にはいかないし。。。
本当に悩ましいところです。
_ カタチン ― 2013年01月13日 19時02分11秒
フォトンさん、こんばんは!
早く重量級レンズをブンブン振り回せるようになるといいですね~冬鳥シーズンですしネ!
皆さん、E-M5に行かれて愛用されてるようなのでちょっと気になってるんですが、、、E-PL5を買ってしまったのでE-5後継機まではおとなしく様子を見る感じでしょうか…でも最近はEOSが気になってます(^^ゞ
早く重量級レンズをブンブン振り回せるようになるといいですね~冬鳥シーズンですしネ!
皆さん、E-M5に行かれて愛用されてるようなのでちょっと気になってるんですが、、、E-PL5を買ってしまったのでE-5後継機まではおとなしく様子を見る感じでしょうか…でも最近はEOSが気になってます(^^ゞ
_ フォトン ― 2013年01月14日 21時32分36秒
例のフルサイズの新型でしょうか ?
ちょっと気になるのですが、
使用できるレンズに制限があるようなことが書いてありました。
差別化も必要だとは思いますが、
どうも納得がいきません。
E-5後継機は、これまでのパターンを見ると11月発売でしょうか ?
当分、新機材は買わずに我慢しなければ。。。
ちょっと気になるのですが、
使用できるレンズに制限があるようなことが書いてありました。
差別化も必要だとは思いますが、
どうも納得がいきません。
E-5後継機は、これまでのパターンを見ると11月発売でしょうか ?
当分、新機材は買わずに我慢しなければ。。。
_ カタチン ― 2013年01月14日 22時17分32秒
フォトンさん、暗いレンズでのAFとかの件でしょうか?
以前、家人のkissデジをいじくってて思ったのが、込み入った設定ができないということで、オリ機はE-410でも結構細々と設定できたようなことができなくて…レンズ交換式コンデジという雰囲気でしたね~現行機がどうなかは知りませんが…(^_^;)
キヤノンのフルサイズ、検討しているのは最新の偶数のではなくて奇数のです…猫に小判とは思うのですが…(^^ゞ
ただE-5後継機を見ないといけませんし、そもそも経済的にもまだまだ現実味を帯びたものではないんですけどね~(^^)
以前、家人のkissデジをいじくってて思ったのが、込み入った設定ができないということで、オリ機はE-410でも結構細々と設定できたようなことができなくて…レンズ交換式コンデジという雰囲気でしたね~現行機がどうなかは知りませんが…(^_^;)
キヤノンのフルサイズ、検討しているのは最新の偶数のではなくて奇数のです…猫に小判とは思うのですが…(^^ゞ
ただE-5後継機を見ないといけませんし、そもそも経済的にもまだまだ現実味を帯びたものではないんですけどね~(^^)
※コメントの受付件数を超えているため、この記事にコメントすることができません。
トラックバック
※ちくらっぽ日誌の運用について
-
コメントは即公開としました。
個人情報等の記入にはご注意ください。また、管理者が公開すべきでないと判断した場合は非公開とします。 -
禁止ワードが設定されています。
「wwww」や「!!!!」の他、怪しげな単語は禁止しています。申し訳ありませんがご了承ください。 -
コメントの削除をご希望の場合、何らかの方法でその旨を管理者にお伝えください。「さっきのコメント削除して」とコメントを書き込んでくださっても、
calamoichthys@hotmail.com
にメールして下さっても結構です。 - 管理者が公開すべきでないと判断したコメント及びトラックバックは、公開しません。ご了承ください。
-
当ブログの掲載写真の無断転用はご遠慮くださいませ。
当ブログ管理者は、当ブログにおける掲載写真及び音声等コンテンツの著作権を主張します。
管理者:カタチン≒mk PHOTOS管理人
出かけるたびに見る、と言っても良いほどです。
今日も数羽が一緒にいましたが、場所が悪く写真にはなりませんでした。
データを見たところ、昨シーズンはカシラダカの写真を1枚も撮っていませんでした。
一昨年は、結構良い絵が撮れていたんですけどね~。
今日もお馴染みのジョビ子ちゃんとか、マヒワのペアなどがいましたが、冬鳥達も大分人間を見慣れてきたようで、益々近づけるようになってきましたよ。