今年も… ― 2013年05月06日 13時47分07秒
今年のゴールデンウィークもあっという間に終わろうとしています…
麦草峠は去年より少し雪が多く残ってる???
で、峠を越えて横谷観音の駐車場へ…車を降りてすぐ、シラカンバ越しに南アルプス方面かな?
今回の目標地点は「おしどり隠しの滝」です…そこから渓谷沿いに王滝を通り越して乙女の滝まで下り、そこから横谷観音まで登り返すというルート!
昨年はルートを間違え、おしどり隠しの滝に行けなかったんです…これぞおしどり隠しの滝隠し?
でもマイナスイオンにこだわってるのはわかりますが、「やたら多い」って(^_^;)
で、今回は去年の反省をしつつ慎重に歩き、去年は隠されていたおしどり隠しの滝に到着しました(^^ゞ
さて、横谷観音に戻ってきたのは昼を過ぎて大分経ってから…
いつの間にか曇ってきてましたが、この後昼食(そば)→山野草店と向かう頃には雨がしぼしぼ降ってきました…
因みに山野草店ではトチナイソウの仲間とバイカカラマツを一鉢ずつ調達しました(^^ゞ
さて、戻りの峠越えは雨だったのですが、、、標高1600mm付近から白いものが混じるように…(^^ゞ
峠付近は吹雪でした(^_^;)
次回はお花を…
- 写真:今年もまた…
- 使用カメラ:オリンパスE-5
- レンズ:ZUIKO DIGITAL 11-22mm F2.8-3.5
- 焦点距離:11mm
- 絞り:F7.1
- シャッター速度:1000分の1秒
- ISO感度:200
麦草峠は去年より少し雪が多く残ってる???
|
で、峠を越えて横谷観音の駐車場へ…車を降りてすぐ、シラカンバ越しに南アルプス方面かな?
|
|
|
今回の目標地点は「おしどり隠しの滝」です…そこから渓谷沿いに王滝を通り越して乙女の滝まで下り、そこから横谷観音まで登り返すというルート!
昨年はルートを間違え、おしどり隠しの滝に行けなかったんです…これぞおしどり隠しの滝隠し?
でもマイナスイオンにこだわってるのはわかりますが、「やたら多い」って(^_^;)
|
で、今回は去年の反省をしつつ慎重に歩き、去年は隠されていたおしどり隠しの滝に到着しました(^^ゞ
|
|
|
|
|
いつの間にか曇ってきてましたが、この後昼食(そば)→山野草店と向かう頃には雨がしぼしぼ降ってきました…
因みに山野草店ではトチナイソウの仲間とバイカカラマツを一鉢ずつ調達しました(^^ゞ
さて、戻りの峠越えは雨だったのですが、、、標高1600mm付近から白いものが混じるように…(^^ゞ
峠付近は吹雪でした(^_^;)
|
|
|
次回はお花を…
コメント
_ モスヤン ― 2013年05月06日 15時29分08秒
_ カタチン ― 2013年05月06日 20時06分53秒
モスヤンさん、こんばんは!
経路は
北関東自動車道(桜川筑西インター)→都賀JCT→
東北道→岩舟JCT→
北関東自動車道→高崎JCT→
関越道→藤岡JCT→
上信越道→佐久小諸JCT→
中部縦断自動車道(佐久南インター)でした…
5/3の往路は高崎ジャンクションから藤岡ジャンクションの間が詰まってましたね…藤岡ジャンクションから横川SAぐらいまではノロノロ…復路はさほどの渋滞もなく気持ちよく帰ってきました(^^)
ビロードツリアブには遊んでもらいましたが、、、ミヤマセセリとか居ましたが撮影できず…まぁどちらもつくばで出会えますけどね(^^ゞ
カワセミ子育てですか…お父さん、忙しくなりますね(^^)ハンティングも見やすくなりそうですね!
経路は
北関東自動車道(桜川筑西インター)→都賀JCT→
東北道→岩舟JCT→
北関東自動車道→高崎JCT→
関越道→藤岡JCT→
上信越道→佐久小諸JCT→
中部縦断自動車道(佐久南インター)でした…
5/3の往路は高崎ジャンクションから藤岡ジャンクションの間が詰まってましたね…藤岡ジャンクションから横川SAぐらいまではノロノロ…復路はさほどの渋滞もなく気持ちよく帰ってきました(^^)
ビロードツリアブには遊んでもらいましたが、、、ミヤマセセリとか居ましたが撮影できず…まぁどちらもつくばで出会えますけどね(^^ゞ
カワセミ子育てですか…お父さん、忙しくなりますね(^^)ハンティングも見やすくなりそうですね!
_ フォトン ― 2013年05月06日 23時42分26秒
今年も蓼科方面に行かれたのですね !
標高が1600mですか ?!
随分、高い所まで道路が通っているのですね。。。
私は一度も行ったことがないので、地理が全くわかりませんが、
5月に入っても雪が降るなんて、ビックリです。
こちらは暑くて、地べたには這いつくばって何時間もマクロ撮影をしたために、
軽い日射病になりました(汗
標高が1600mですか ?!
随分、高い所まで道路が通っているのですね。。。
私は一度も行ったことがないので、地理が全くわかりませんが、
5月に入っても雪が降るなんて、ビックリです。
こちらは暑くて、地べたには這いつくばって何時間もマクロ撮影をしたために、
軽い日射病になりました(汗
_ カタチン ― 2013年05月07日 19時32分31秒
フォトンさん、こんばんは!
麦草峠は標高2127m…国道では2番目位に高いところだったと思います!周りの木もカラマツ→シラカンバ→ダケカンバと標高によって変化して、車窓も楽しめますよ(^^)
一応スタッドレスだったので、大丈夫だろうとは思ったんですが、道路にはまだ積もらない感じでした!
麦草峠は標高2127m…国道では2番目位に高いところだったと思います!周りの木もカラマツ→シラカンバ→ダケカンバと標高によって変化して、車窓も楽しめますよ(^^)
一応スタッドレスだったので、大丈夫だろうとは思ったんですが、道路にはまだ積もらない感じでした!
_ フォトン ― 2013年05月10日 18時38分47秒
植生の高度による変化は面白いですよね !
北海道の高山では、
ダケカンバ→ハイマツだったような気がします。
北海道でも、稚内あたりになると木も生えていません(笑
大雪山の森林限界も1000m〜1500mで、
それ以上になると、禿げ山になります。
夏場には、そこに高山植物が咲き乱れて、とてもキレイですよ !!
仕事が一段落したら、登山用品を揃えて(デジイチを背負って)再挑戦したいと思っています。
で、今、悪化している下肢静脈瘤を手術して治そうかと考えています(汗
北海道の高山では、
ダケカンバ→ハイマツだったような気がします。
北海道でも、稚内あたりになると木も生えていません(笑
大雪山の森林限界も1000m〜1500mで、
それ以上になると、禿げ山になります。
夏場には、そこに高山植物が咲き乱れて、とてもキレイですよ !!
仕事が一段落したら、登山用品を揃えて(デジイチを背負って)再挑戦したいと思っています。
で、今、悪化している下肢静脈瘤を手術して治そうかと考えています(汗
_ カタチン ― 2013年05月10日 19時29分47秒
フォトンさん、「下肢静脈瘤って!」と思い検索してみました…あまり重篤な病気ではないようで一安心ですけど(^_^;)
北海道は森の熊さんが少し怖いですね…あまり人を襲わないようなことは聞きますけどね(^_^;)
やはり森林限界を超えるとぐっと来るものがありますね!裏磐梯では1600m位からだった気がするんですが、蓼科は2000m超えてもダケカンバやモミやシラビソの仲間が…緯度で大分違うものですね~!
北海道は森の熊さんが少し怖いですね…あまり人を襲わないようなことは聞きますけどね(^_^;)
やはり森林限界を超えるとぐっと来るものがありますね!裏磐梯では1600m位からだった気がするんですが、蓼科は2000m超えてもダケカンバやモミやシラビソの仲間が…緯度で大分違うものですね~!
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
トラックバック
※ちくらっぽ日誌の運用について
-
コメントは即公開としました。
個人情報等の記入にはご注意ください。また、管理者が公開すべきでないと判断した場合は非公開とします。 -
禁止ワードが設定されています。
「wwww」や「!!!!」の他、怪しげな単語は禁止しています。申し訳ありませんがご了承ください。 -
コメントの削除をご希望の場合、何らかの方法でその旨を管理者にお伝えください。「さっきのコメント削除して」とコメントを書き込んでくださっても、
calamoichthys@hotmail.com
にメールして下さっても結構です。 - 管理者が公開すべきでないと判断したコメント及びトラックバックは、公開しません。ご了承ください。
-
当ブログの掲載写真の無断転用はご遠慮くださいませ。
当ブログ管理者は、当ブログにおける掲載写真及び音声等コンテンツの著作権を主張します。
管理者:カタチン≒mk PHOTOS管理人
渋滞は如何でしたか?
カタチンさんの行くところは、仕事も旅行もまだ冬真っ盛りのようなところばかりですね。(^^)
これだとまだ昆虫はいないでしょうね。
もう体力は回復しましたか?
私は先々週の金曜日に風邪をひいて、結局GW中引きずってしまいました。
今日になってどうやら回復したようなので、カワセミに会いに行ってきたところ、どうやら子育てが始まっているようでした。