頂点を極めてきました…2017年02月12日 19時34分29秒

頂上頂上!
  • ついに頂上へ!
 ついに頂上へ…と少々大袈裟ですけど…(^^;
 御前山というのは茨城県にあった地名(御前山村)なんですが、御前山という山もちゃんとありまして…で、前回登った時はピークがよくわからないまま下りてきちゃいました…

 で、今回は国土地理院の地図でピークの点が打ってある付近を慎重に探索…奇跡的に頂上の標識を発見することができました(^^)
 登られる方は登山道の南側20mぐらいのところに頂上の標識がありますので、気を付けて探してみてくださいね!
  • 四阿のある鐘つき堂跡、、、多くのベンチがなぜか倒れてて廃墟っぽいですけど…(^^;スマホの発色ってなんでこんな変なんだろう…
一休み…
ベンチが…
  • スマホで撮影…
  • 右端のピークが赤沢富士かな~???
右端のピークは赤沢富士かな???
いつかトライしてみよう…
  • 赤沢富士…いつかトライしてみよう…でも荒れ荒れな感じの登山道入り口なんですよね~(^^;

エビ、その後…2017年02月18日 12時36分17秒

ガラスのコケ取りは100均の三角定規が便利ですよね!
  • 月一メニューの水替え&掃除しました…前回はガラス、汚れてたので…正面側しか清掃していませんけどね(^_-)-☆
 さて、またエビちゃん水槽の話なんですが、、、

 去年の夏にこの新しい水槽をセットアップしたのですが、以前のミニ水槽で使っていた外掛け式のろ過機は稚エビが吸い込まれてしまいまして…気にせず濾過器の中で生育するエビも多いのですが、やはり見てる僕の方が気になりますし、救助するのも大変なので今回は我がアクア人生(たいした人生ではないですが…)で初めてスポンジフィルターと底面フィルターを採用することにしました(^^)

 で、スポンジフィルターのテトラ ツインブリラントフィルターの方は今のところ全く問題なく、、、エビちゃんはスポンジをツマツマするの大好きみたいです。
 底面フィルターの方はコトブキ工芸さんのボトムボックス300というのを採用しました。この商品、完全な箱型で中に底砂が入らないようになっているのと、エアストーンを使わずにエアリフトできるというのに惹かれての導入でした。
 セットアップしてから4か月ぐらいは全く問題なく順調に稼働していたんですが、先月の中旬ぐらいから時折「ゴボゴボゴボッ!」と大量の泡とゴミを吹き出すようになってしまいまして…

 上から細いブラシを突っ込んでエアの出口付近を掃除してみたりしたのですが、全く改善せず…むしろ逆に悪化してあらぬところからエアが出てきたり…変な方向にエアが漏れているようです( ゚Д゚)
 掘り出してしっかり清掃メンテすれば治るのかもしれませんが、エビちゃんを避難させる予備水槽もありませんし…困った困った…(-_-)
 というわけで、、、

 下記の様に応急対策!
  • こんな感じでエアリフト吐出口から…
こんな感じで上から…
エアストーンを…
  • エアストーンを…

と~にゅ~~!

  • スマートではありませんね(^^;
スマートではありませんね…(汗


 教訓として、枯れた製品を選んだ方が良いこともあるという…(-_-;)
 あと、僕が電工ドリルを持ってたら、エアチューブが通せるサイズの穴を開けるんですけど…ドリルを持ってたら…ドリルがあれば…ドリルドリル…

突然登山…2017年02月26日 20時38分31秒

ついに登ってきました!
  • ついに?登頂しました…
 本日昼食はおび屋のラーメンということになって、美味しいラーメン食べてる間にその足で雨引観音に行くことになりました…で、雨引観音の境内を散策してるうちに雨引山の登山道へ…完全に無計画登山(^^;
 せめてスマホ…いえ、水とカメラぐらいは持っていくべきでしたね…反省(^^ゞ
  • 登山道は林内で途中ほとんど展望がききませんが、山頂付近からは南から北が広く見通せました…
肉眼ではとても良い展望でしたが…
 それにしてもガラケーの写真って…スマホに劣るとも勝らない感じで酷い…(-_-;)
 これに比べたらやはりカメラって高性能…PEN持っていくべきでした(^^ゞ
※ちくらっぽ日誌の運用について
  • コメントは即公開としました。
    個人情報等の記入にはご注意ください。また、管理者が公開すべきでないと判断した場合は非公開とします。
  • 禁止ワードが設定されています。
    「wwww」や「!!!!」の他、怪しげな単語は禁止しています。申し訳ありませんがご了承ください。
  • コメントの削除をご希望の場合、何らかの方法でその旨を管理者にお伝えください。「さっきのコメント削除して」とコメントを書き込んでくださっても、
    calamoichthys@hotmail.com
    にメールして下さっても結構です。
  • 管理者が公開すべきでないと判断したコメント及びトラックバックは、公開しません。ご了承ください。
  • 当ブログの掲載写真の無断転用はご遠慮くださいませ。
    当ブログ管理者は、当ブログにおける掲載写真及び音声等コンテンツの著作権を主張します。

管理者:カタチン≒mk PHOTOS管理人