虫撮りも… ― 2025年05月05日 10時54分16秒
シルエット…ロマンスではありませんね…(^^ゞ
ズームアウトして被写体確認してズームインして撮れるのは便利かも…しれないけど、望遠で小さい虫をファインダーで認識するのはなかなか慣れが必要かもしれませんね(^^ゞ
さて、、、久しぶり?
E-PL8、久しぶりに持ち出しました…すごいリードライトが遅いSDカードが突っ込んであるので一枚撮るとしばらくチカチカ書き込みタイム!ちょっとやりにくい…改善したいけど連写とかしないのでなんだかもったいないなぁ(;´∀`)
新しいスマホにOM Image Shareをダウンロード&インストールしてライブビューリモコンとして使えるようにしました…
NIKON Z50IIの設定の話…(半分備忘録)
スポット測光の常用をやめにしたので親指フォーカスをワイドエリアAF(C1 (19×11エリア)、鳥検出)からオートエリアAF(鳥検出)に変更(…オートエリアAFではスポット測光がフォーカス位置に連動しないのです)。シャッターボタンAEロック(全押時)は継続…
ちなみにオツネンさんは露出モードは絞り優先で概ね一段絞ってます。シングルAF(AF-S)でピンポイントAF、測光モードはマルチパターン測光。ISOは100~3200で自動制御、手振れ補正は「ノーマル」です。
|
|
|
|
|
|
|
さて、、、久しぶり?
|
|
|
E-PL8、久しぶりに持ち出しました…すごいリードライトが遅いSDカードが突っ込んであるので一枚撮るとしばらくチカチカ書き込みタイム!ちょっとやりにくい…改善したいけど連写とかしないのでなんだかもったいないなぁ(;´∀`)
新しいスマホにOM Image Shareをダウンロード&インストールしてライブビューリモコンとして使えるようにしました…
NIKON Z50IIの設定の話…(半分備忘録)
スポット測光の常用をやめにしたので親指フォーカスをワイドエリアAF(C1 (19×11エリア)、鳥検出)からオートエリアAF(鳥検出)に変更(…オートエリアAFではスポット測光がフォーカス位置に連動しないのです)。シャッターボタンAEロック(全押時)は継続…
ちなみにオツネンさんは露出モードは絞り優先で概ね一段絞ってます。シングルAF(AF-S)でピンポイントAF、測光モードはマルチパターン測光。ISOは100~3200で自動制御、手振れ補正は「ノーマル」です。
やっちまいました… ― 2020年12月26日 22時15分54秒
↑クリスマス前にやってきた…今年は結構我慢してましたが、、、やっちまったゼ…(^^ゞ
Martin Mexico工場製、ヘッドプレートはHPL(ハイプレッシャーラミネート)、指板とブリッジはリッチライト、ピックガードや背面のバインディング、バックストリップ、ヒールキャップは省略、でサテンフィニッシュ塗装と、数々の価格を下げる努力でオール単板&ピエゾピックアップ仕様なのに驚きの低価格を実現してくれている…ありがたいと思いますよ(^^)
ちなみに家人に内緒でポチってたのですが、出張中に届くことになり、受け取りを依頼して…しでかしたのがバレました…
生き物の写真も…適時開示ではないですが…(^-^;)
|
|
|
|
ちなみに家人に内緒でポチってたのですが、出張中に届くことになり、受け取りを依頼して…しでかしたのがバレました…
生き物の写真も…適時開示ではないですが…(^-^;)
|
|
ひとやすみ… ― 2020年02月23日 00時06分56秒
ハガセナイ… ― 2018年04月07日 20時34分14秒
- ピックガードの保護シートなんですけど…
実は僕、剥がせない人なんです…貧乏性なのかなんなのか…写真はギターのピックガードの保護シート…大分剥がれつつあるんですが、そろそろ剥がした方が良いと思いつつもなかなか踏ん切りが…(^^ゞ
他にも…
|
|
|
どうやら家人も同じ症状のようで…(^^)
さて、せっかくなので、1月に調達した新しい方のギターを紹介&プチレビューしておこうかと…でも音の評価ができるようなギター弾きではありませんので、悪しからず(^^ゞ
|
希望小売価格¥34,000、実売¥3万弱の…そうですね、かなり「安い」アコースティックギターです。
昨年末突然再び弾き始めた35年選手のMorris MD-520のナットやバインディングが剥がれてしまい、リペアに出すことにしたのですが、MD-520不在の間の代打として購入しました。
何故この機種にしたかというと…
- デザイン
- 価格
インドネシア産の12Fジョイントのノンカッタウェイ、パーラーサイズの小さめのギターで、弦長610mm…抱えやすくとても軽いです(^^)
なかなか個性的でかわいい音かと思います!特徴や感想をばっ!
- 非常にライトな梱包で輸送されます…段ボールの中に1mm厚ぐらいの梱包材にくるまれて到着…小傷があったりしますが、安いモデルなので気にしないようにしましょう!
- 特に低音弦側ですが、クリップチューナーで確認すると少々音痴な感じ…しょうがない、安いモデルなので気にしない…とも思いましたが、どうやらナット溝の調整がイマイチな模様(弦がナットのブリッジ側ではなくペグ側の方にのっかってる感じ)…僕は通販だったので近所のショップに持ち込んでメンテ(有料)してもらいましたが、店舗購入なら納品前に確認・調整してもらえば大丈夫だと思います。
- ペグブッシュがゆるゆる…気づいたらかなり飛び出してきてました…ブッシュに対して穴が大きすぎます。ペグ本体を外してひっくり返すとポロっと脱落するレベル(^_^;)僕は瞬間接着剤で出てこないようにしました…安いモデルなので許してあげましょう!店舗購入なら納品前に確認・メンテしてもらえば大丈夫だと思います。
- ペグがやはり使いにくいです、、、超硬いのと緩いのが混在してて…安いモデルなのであきらめましょう!でも、愛着がふつふつと沸騰してきたならペグ交換するととても使いやすくなるかと…上記ゆるゆるブッシュの問題も解決するし(^^)
- 塗装にぽちっとでっぱり(塗装ブツというらしい…)があったり、ネックの削り方がいいかげんおおらかだったりしますが、安いモデルなので許してあげましょう!
- ピックガードの接着が甘く、だんだん剥がれてきます…安いモデルなので気にせず、、、いや気づいたら上から押して貼り付けておきましょう!
- ネックは分厚い方だと思います…カポ、ぎりぎり…なんだかカマボコ握ってるみたいです!でも僕は好きな感じ…力が入りやすく押弦しやすいです!手が大きいからかな?因みにNS Capo Lite(PW-CP-07)を使用…軽くて安くて着けやすくて(耐久性以外は)良いカポです(^^)
- 以下追記:本モデルはボディ全面南洋材のアガチスという針葉樹の合板(ラミネート)材を使用しています…合板材の使用は音響的にはマイナスなんでしょうが、管理にあまり気を使わなくても良いとも考えられますよね!前向きにっ!
- デフォルトの弦高は低めと思います!6弦12Fで2.5mmぐらいかと…(個体差があるかもしれませんが…(^^;))
- 個性的でかわいい音と書きましたが、嫌いじゃないです(^^)
- 見ての通りスルータイプのブリッジを採用しています…D'Addarioの弦を使ってると微妙にカラフル(^^; 定かではありませんがスルータイプの(もしくは安物の?)ブリッジは剥がれやすいとの噂もありますし、ブリッジのリペアは一般にこのギターが買えるような金額になるのでその時が来たらアレですかね…(アレってなんじゃ(^^;…まぁ本モデルの潜在的な弱点はここかもなぁ~と推測しておるしだいでありまして…)
- 12フレットジョイントっていいですね!弾きやすいです…次は12Fジョイントのカッタウェイモデルがいい…かなぁ~(^^) 次って…
でも何故だか無性に愛せます…「できの悪い子がかわいい」みたいな感じかも(^^)
さて…さわやかな話題も…
|
|
|
今年は「早春」の期間が短くて…冬からあっという間に春になった感じです…ソメイヨシノもあっという間でしたね。。。
今年も春のお花… ― 2017年04月16日 00時26分25秒
※ちくらっぽ日誌の運用について
-
コメントは即公開としました。
個人情報等の記入にはご注意ください。また、管理者が公開すべきでないと判断した場合は非公開とします。 -
禁止ワードが設定されています。
「wwww」や「!!!!」の他、怪しげな単語は禁止しています。申し訳ありませんがご了承ください。 -
コメントの削除をご希望の場合、何らかの方法でその旨を管理者にお伝えください。「さっきのコメント削除して」とコメントを書き込んでくださっても、
calamoichthys@hotmail.com
にメールして下さっても結構です。 - 管理者が公開すべきでないと判断したコメント及びトラックバックは、公開しません。ご了承ください。
-
当ブログの掲載写真の無断転用はご遠慮くださいませ。
当ブログ管理者は、当ブログにおける掲載写真及び音声等コンテンツの著作権を主張します。
管理者:カタチン≒mk PHOTOS管理人
最近のコメント