また…2013年03月27日 21時31分32秒

青い胡蝶蘭~♪
 3/17から3/24までの間、筑波実験植物園で「つくば蘭展」が開催されてました。
 目玉の展示はツユクサの青色遺伝子を組み込んだ「青い胡蝶蘭」でした、、、綺麗でしたよ…でも写真はなし(^^ゞ
 家人が頑張って撮影してましたので、写真もらえたらアップしますね(^^ゞ

 で、写真をいただきましたので更新しますネ(^^)
  • 写真:青い胡蝶蘭!
  • 使用カメラ:Canon EOS 60D
  • レンズ:EF100mm F2.8L マクロ IS USM
  • 焦点距離:100mm
  • 絞り:F10
  • シャッター速度:100分の1秒
  • ISO感度:1600
  • 露出補正:-0.7EV

 「青紫」って思われる方もいらっしゃるとは思いますが、胡蝶蘭としてはこの色はとっても青いです!
 ちなみにこの色彩は僕の記憶色のとおりで、「流石キヤノン!」と思いました…コンデジや古い機種なんかだとこの色は難しい色なんですけどね~(^^)
  • 写真:青紫と言わないで~♪
  • 使用カメラ:Canon EOS 60D
  • レンズ:EF100mm F2.8L マクロ IS USM
  • 焦点距離:100mm
  • 絞り:F10
  • シャッター速度:60分の1秒
  • ISO感度:1600
  • 露出補正:-0.7EV
青紫といわないで…


 というわけで、またもや新しい仲間がやってきました…メディオカルカー(Mediocalcar versteegii)という(一応?)洋ランです(^_^;)
 果物のようにも見える赤いお花が目立ちます…お花の直径が1cmに届かないような小さいお花です!
 エピデンドラム(Epidendrum)という洋ランに近い仲間みたいですけど…?

 ステレオ写真も含めて何枚か~
お花~
  • 写真:新しい仲間…また…(^_^;)
  • 使用カメラ:オリンパスE-5
  • レンズ:ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0
  • 焦点距離:50mm
  • 絞り:F8.0
  • シャッター速度:100分の1秒
  • ISO感度:200
  • RF-11使用

  • 写真:一応、蘭の花の形ですね…(^_^;)"
  • 使用カメラ:オリンパスE-5
  • レンズ:ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0
  • 焦点距離:50mm
  • 絞り:F11
  • シャッター速度:100分の1秒
  • ISO感度:200
  • RF-11使用
一応、蘭の花ですね…(^_^;)

大きい三角がセパル?
  • 写真:大きい三角がセパルかなぁ…?
  • 使用カメラ:オリンパスE-5
  • レンズ:ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0
  • 焦点距離:50mm
  • 絞り:F11
  • シャッター速度:100分の1秒
  • ISO感度:200
  • RF-11使用

  • 写真:LRL配置…左目用・右目用・左目用です。左側2枚が平行法配置に右側2枚が交差法配置になってます。
  • 使用カメラ:オリンパスE-PL5
  • レンズ:H-FT012改
  • 焦点距離:12.5mm
  • 絞り:F12
  • シャッター速度:100分の1秒
  • ISO感度:400
  • 露出補正:-0.7EV
LRL配置です。

コメント

_ モスヤン ― 2013年03月28日 13時58分48秒

へ~、これが蘭ですか。
こんな可愛いのがあるんですね。
ちょっと欲しい気もしますけど、私の所に来たらすぐに枯れそうで…。(^^;)
青い胡蝶蘭って言うのも一度見てみたいですね。
ぜひ写真のアップをお願いします。

_ ミー ― 2013年03月28日 20時55分28秒

カタチンさん、こんばんは!
おぉ~、ラン展に行かれてたのですね(^.^)
青い蘭がとっても気になります。
もしかしてヒナが青い蘭なのにブルーのライトを
あてているとブーイングしてたお花と一緒かな?
私達がみた青い蘭は、小さな青い花がボール状に沢山ありました。

メディオカルカのお写真、とっても可愛いお花ですね(^.^)

_ カタチン ― 2013年03月28日 21時48分10秒

モスヤンさん、こんばんは!
この種類は以前から気になってしまっていたんですが、とうとう連れて帰ってきてしまいました(^^ゞ
5℃位まで耐えるそうなのでモスヤンさんちでも室内の窓辺で冬越しできると思いますよ…どちらかというと夏越しの方がヤバいかな…(^_^;)
青い胡蝶蘭、調達しますね!

_ カタチン ― 2013年03月28日 21時53分17秒

ミーさん、こんばんは!
ヒナさんが撮られてたのはクレイソセントロンという属の蘭じゃなかったでしたっけ?種はメリリアーヌムかゴクシンギーだったかな…???ワシントン条約ものだったような記憶が…定かではありませんが(^_^;)
実は僕、青い胡蝶蘭を接写しようとして、アクリルの保護ケースに激突…何故だか一刻も早くその場を立ち去らなきゃいけない気がしてしまって…(^^ゞ
家人は他人の振り(?)して落ちついて撮影してました(^^)
青い胡蝶蘭の写真、調達しますね!

_ モスヤン ― 2013年03月29日 05時50分25秒

これは綺麗ですね~。
機会があったら実物を見てみたいです。
確かにムラサキっぽいですが、これはこれで美しいと思います。
ところで保護ケースは大丈夫でしたか?(^^)

レンズはマクロ100mmなんですね。
今回、ツマキチョウの羽化には新しい24-70mmを使ってみようと思ってます。
でも5時45分現在、まだ羽化してません。
どうなるでしょうね?(^^;)

_ じゅん ― 2013年03月29日 12時27分54秒

青い胡蝶蘭、すごい…神秘的というんでしょうか。
1枚目と二枚目の「青」の感じがずいぶん違って見える
のは、照明の加減ですか?

_ カタチン ― 2013年03月29日 22時54分10秒

モスヤンさん、監視お疲れ様です!
無事羽化したでしょうか?
EF24-70mmF4.0は興味のあるレンズです(^^)またレポ楽しみにしてますネ!

そうそう保護ケースは大丈夫でした…2重のケースでしたし(^^ゞ

_ カタチン ― 2013年03月29日 22時56分45秒

じゅんさん、こんばんは!
そうですね…二枚目は若干背景に引っ張られて露出オーバー気味に撮れてるというのはあるかと思います。。。ただ女性は4原色が見る方が多いようですので僕とは違った見え方がしてるかもしれませんね(^^)

_ Hiro Clover ― 2013年03月30日 15時52分26秒

青い胡蝶蘭ですか、とても綺麗な色ですね。(^_^)
キヤノン機の発色は自然な感じの写真を拝見することが多いような、、。
下の洋ランはサンタっぽくないですか?(笑)
めちゃくちゃ可愛いですね♪

_ カタチン ― 2013年03月30日 18時11分30秒

Hiroさん、こんばんは!
オリ機もE-5からはホワイトバランスで苦しむことは少なくなりましたけど、E-410の頃はボロボロでしたね(^_^;)PCの画面とにらめっこしながら「こんな色だったかな~?」なんて色味の調整をよくやってました!
確かにメディオカルカーはサンタ色ですね(^^)種類によっては色い部分が緑色だったり黄色だったりするんですけど、、、僕には美味しそうな果物に見えてしまって…つやつやしてますしね(^^ゞ

_ ヒナ ― 2013年03月31日 01時06分47秒

凄いですね、青い胡蝶蘭。
ハートを打ち抜かれそうな強烈なインパクトです。
胡蝶蘭自体がとても華やかな上に、更にこの色彩を備えると神々しいです。ヒナ

_ カタチン ― 2013年03月31日 11時08分14秒

ヒナさん、こんにちは!
青い花への憧れというのは色々な園芸植物であるみたいで、シクラメンやバラなんかも青を目指して育種されてるようです…最近はサン○リーなんかが次々新品種を発表してますね!
胡蝶蘭に近縁のバンダという洋ランがあるのですが、雰囲気としてはバンダですね~!ただバンダは大きすぎて育てにくい(胡蝶蘭ですらちょっと大きい)ので…フウランぐらいのサイズで育種してくれると嬉しいんですけどね(^^ゞ

※コメントの受付件数を超えているため、この記事にコメントすることができません。

トラックバック

※ちくらっぽ日誌の運用について
  • コメントは即公開としました。
    個人情報等の記入にはご注意ください。また、管理者が公開すべきでないと判断した場合は非公開とします。
  • 禁止ワードが設定されています。
    「wwww」や「!!!!」の他、怪しげな単語は禁止しています。申し訳ありませんがご了承ください。
  • コメントの削除をご希望の場合、何らかの方法でその旨を管理者にお伝えください。「さっきのコメント削除して」とコメントを書き込んでくださっても、
    calamoichthys@hotmail.com
    にメールして下さっても結構です。
  • 管理者が公開すべきでないと判断したコメント及びトラックバックは、公開しません。ご了承ください。
  • 当ブログの掲載写真の無断転用はご遠慮くださいませ。
    当ブログ管理者は、当ブログにおける掲載写真及び音声等コンテンツの著作権を主張します。

管理者:カタチン≒mk PHOTOS管理人