ダメです… ― 2014年03月16日 22時34分50秒
悪い病気がでまして…
7年目のPC買い換えずにVista→7のアップグレードをしたのがいけなかったんです、きっと…なんだか快適になってしまって(^^ゞ
快適になるといままで騙し騙し使ってた部分ももう少し手を入れたいと思ってしまうのが人のサガと言う物でしょうか…SDカードが読めなくなっていた内蔵カードリーダを入れかえたくなりました…
USB2.0のカードリーダーなら今使ってるのとそのまま入れ替えという作業ですむのですが、、、USB3.0対応のカードリーダが普通に売られてれるのが気になりはじめちゃいまして…
当然M/BはUSB3.0に対応してませんが、USB3.0の内部端子を備えたPCIeカードがあればできると言うことで→→→
・オウルテックOWL-CR6U3(B)/BOX(3.5インチベイ内蔵型カードリーダー/ライター)
と、
・Inateck KTU3FR-2O2I(USB3.0増設PCIe×1用インターフェースボード)
を調達…さらについでと言いますか…価格が上昇して入手しにくくなりつつあるDDR2メモリ↓も…(^^ゞ
・BUFFALO D2/800-1GX2 DDR2 SDRAM 800M 240pin DIMM
そして…この際もっと快適にしてみたいという欲求に耐え切れず…つい↓
・シー・エフ・デー販売 CSSD-S6T128NHG6Q
手をだしやすくなってきたSSDに移行…(^-^;)
カードリーダーは取り付けの位置調整に苦労し、「両面テープで貼ろうか!?」とも思いましたが、一応なんとか設置…久しぶりにSDカードを読める環境になりましたが、僕が使ってるSDカードはデータ転送速度が遅いのであまり感動せず…でも今までカメラをUSB接続するの面倒でしたし、少しは速いし、、、因みにCFカードではメチャ速です(^^)
ただ、PCIe×1スロットがPCIe rev1.1なので、M/Bの性能としてしょうがないのですがUSB3.0の半分ぐらいの速度がmax理論値のようです(^^ゞ
メモリは2G→4G(Windows7 32bit版なので実質3.5G程度)になりました…Windowsエクスペリエンスインデックスのスコアは5.5→6.2になりましたが、あまり顕著な変化は感じず…ちーぃとスムースになったかな?という程度…費用対効果は低かったか( ̄□ ̄;)!!
SSDはWDのおまけソフトでクローン作成…500GB hddからでしたが無事完了!もともとCドライブは30GBちょっとしか使ってませんでしたので…
そして、SSDをシステムドライブへ入れ替え、、、こ・これは、速い…明らかに体感できます…費用対効果は大きいかな(^^)ただ、耐久性はどんなものなのか良く分かりませんが…(^_^;)
メーカー品のスリムPCだとここら辺でいっぱいいっぱいですね…もともと5インチベイ×1、3.5インチベイ×2、PCIex16×1、PCIex1×2、PCI×1ってトコですからね~…
長くなりました…さて、今回の写真はしばらく前に撮ったカシラダカ…夕方日陰で、色が難しい~(^_^;)
7年目のPC買い換えずにVista→7のアップグレードをしたのがいけなかったんです、きっと…なんだか快適になってしまって(^^ゞ
快適になるといままで騙し騙し使ってた部分ももう少し手を入れたいと思ってしまうのが人のサガと言う物でしょうか…SDカードが読めなくなっていた内蔵カードリーダを入れかえたくなりました…
USB2.0のカードリーダーなら今使ってるのとそのまま入れ替えという作業ですむのですが、、、USB3.0対応のカードリーダが普通に売られてれるのが気になりはじめちゃいまして…
当然M/BはUSB3.0に対応してませんが、USB3.0の内部端子を備えたPCIeカードがあればできると言うことで→→→
・オウルテックOWL-CR6U3(B)/BOX(3.5インチベイ内蔵型カードリーダー/ライター)
と、
・Inateck KTU3FR-2O2I(USB3.0増設PCIe×1用インターフェースボード)
を調達…さらについでと言いますか…価格が上昇して入手しにくくなりつつあるDDR2メモリ↓も…(^^ゞ
・BUFFALO D2/800-1GX2 DDR2 SDRAM 800M 240pin DIMM
そして…この際もっと快適にしてみたいという欲求に耐え切れず…つい↓
・シー・エフ・デー販売 CSSD-S6T128NHG6Q
手をだしやすくなってきたSSDに移行…(^-^;)
- 写真:ばんざーい…
- 使用カメラ:オリンパスE-5
- レンズ:Ai Nikkor ED 500mm F4P(IF)
- 焦点距離:500mm
- 絞り:F4.0
- シャッター速度:500分の1秒
- ISO感度:200
カードリーダーは取り付けの位置調整に苦労し、「両面テープで貼ろうか!?」とも思いましたが、一応なんとか設置…久しぶりにSDカードを読める環境になりましたが、僕が使ってるSDカードはデータ転送速度が遅いのであまり感動せず…でも今までカメラをUSB接続するの面倒でしたし、少しは速いし、、、因みにCFカードではメチャ速です(^^)
ただ、PCIe×1スロットがPCIe rev1.1なので、M/Bの性能としてしょうがないのですがUSB3.0の半分ぐらいの速度がmax理論値のようです(^^ゞ
メモリは2G→4G(Windows7 32bit版なので実質3.5G程度)になりました…Windowsエクスペリエンスインデックスのスコアは5.5→6.2になりましたが、あまり顕著な変化は感じず…ちーぃとスムースになったかな?という程度…費用対効果は低かったか( ̄□ ̄;)!!
SSDはWDのおまけソフトでクローン作成…500GB hddからでしたが無事完了!もともとCドライブは30GBちょっとしか使ってませんでしたので…
そして、SSDをシステムドライブへ入れ替え、、、こ・これは、速い…明らかに体感できます…費用対効果は大きいかな(^^)ただ、耐久性はどんなものなのか良く分かりませんが…(^_^;)
メーカー品のスリムPCだとここら辺でいっぱいいっぱいですね…もともと5インチベイ×1、3.5インチベイ×2、PCIex16×1、PCIex1×2、PCI×1ってトコですからね~…
|
長くなりました…さて、今回の写真はしばらく前に撮ったカシラダカ…夕方日陰で、色が難しい~(^_^;)
|
|
問題発生… ― 2014年03月21日 21時53分41秒
SATAモードをIDE互換からAHCIモードへ変更しました…
Windows エクスペリエンス インデックスのプライマリハードディスクのスコアはいまだかつて見たことが無い7.8という値に…僕のPCはSATA2.0で、SATA3.0には対応していないのですが、、、こんな値になるんですね~(^^)
USB2.0の外付けHDDもeSATAの外付けHDDもです( ̄□ ̄;)!!
OSが起動し始める前のフリーズで、何度も電源ボタンを押して強制終了することに…
色々調べて悩んだんですが、根本的な解決の糸口がつかめません。。。どーもオンボードの端子を使わなければ大丈夫という噂もあったので、設置したばかりのUSB3.0のPCIeカードにUSB2.0の外付けHDDをつないでみると、なんとスムーズにOS起動(^^)v
でも、eSATAはM/BのSATA端子からブラケットに引き出していただけで、カードは持っていないので、、、こちらもUSB接続しようかとも思ったのですが、オンボードのieee1394端子へ接続してみようと…これにはWindowsではieee1394接続のドライブは起動ディスクに設定できない→BIOS起動中に読みに行ってフリーズすることも無いだろう…という憶測があったのですが。。。
すると案の定、スムーズにOS起動!
理論値ではeSATA(2.0)は300MB/s、ieee1394(400)は50MB/s…う~むぅ~(ーー;)
長くなりました…さて、今日は強風の中、実験植物園へ遊びに行って来ました(^^)
E-PL5しかもって行きませんでしたが、成果品(?)を…
つくば蘭展だったのでした~(^^)
Windows エクスペリエンス インデックスのプライマリハードディスクのスコアはいまだかつて見たことが無い7.8という値に…僕のPCはSATA2.0で、SATA3.0には対応していないのですが、、、こんな値になるんですね~(^^)
- 写真:スコア7.8へ!
- スクリーンショット
USB2.0の外付けHDDもeSATAの外付けHDDもです( ̄□ ̄;)!!
OSが起動し始める前のフリーズで、何度も電源ボタンを押して強制終了することに…
色々調べて悩んだんですが、根本的な解決の糸口がつかめません。。。どーもオンボードの端子を使わなければ大丈夫という噂もあったので、設置したばかりのUSB3.0のPCIeカードにUSB2.0の外付けHDDをつないでみると、なんとスムーズにOS起動(^^)v
でも、eSATAはM/BのSATA端子からブラケットに引き出していただけで、カードは持っていないので、、、こちらもUSB接続しようかとも思ったのですが、オンボードのieee1394端子へ接続してみようと…これにはWindowsではieee1394接続のドライブは起動ディスクに設定できない→BIOS起動中に読みに行ってフリーズすることも無いだろう…という憶測があったのですが。。。
すると案の定、スムーズにOS起動!
理論値ではeSATA(2.0)は300MB/s、ieee1394(400)は50MB/s…う~むぅ~(ーー;)
長くなりました…さて、今日は強風の中、実験植物園へ遊びに行って来ました(^^)
E-PL5しかもって行きませんでしたが、成果品(?)を…
|
|
|
|
つくば蘭展だったのでした~(^^)
下見から二週間… ― 2014年03月23日 19時06分22秒
長い冬でしたが、こちらは明日から暖かくなるのかな???
みなさん、マクロレンズの準備はOKですか~(^^)
全体の1-2割程度だと思いますが、もう咲き始めてました(^^)
みなさん、マクロレンズの準備はOKですか~(^^)
- 写真:アマナ、咲き始めてました…
- 使用カメラ:オリンパスE-PL5
- レンズ:M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 Ⅱ + FCON-P01
- 焦点距離:10.4mm
- 絞り:F8.0
- シャッター速度:800分の1秒
- ISO感度:200
- 露出補正:-0.3EV
全体の1-2割程度だと思いますが、もう咲き始めてました(^^)
|
|
|
|
|
|
SSDサイコーなんすけど… ― 2014年03月27日 00時00分57秒
問題発生…AHCIモードにした途端、BIOS起動中に外付けHDD(USB2.0及びeSATA)を探しに行ったままフリーズするようになった…
↑この件のその後について…つまらない日記でスミマセン…是非、とばしてください(^_^;)
BIOSで「レガシーUSBサポート」をオフにしても駄目…CMOSクリアーも効果なし…
で、PCIeカード(USB3.0)に接続すると、スムーズにOSが起動するようになりました。
そのままでも別に良かったのですが、ネット情報を見てると、、、
・OSの省電力設定を変更すると改善するという情報…「詳細な電源設定の変更」から「ハードディスクの電源を切る」を「無し」に(既になってた)、「USBセレクティブサスペンド」を「無効」に…でもOSが起動する前の問題なので効果あるかなぁ~?と半信半疑(^_^;)
・HPユーザーの方のサイトでの、「BIOSの管理パスワードを設定すると改善する」という情報…
もし上手くいけばラッキー程度の気持ちで上記の二つを実施すると、オンボードのUSB2.0ポートにつないでてもスムーズにOSが起動するように…なんだか狐につままれたような気分(^_^;)
と言うわけで、残るは外付けeSATA(+USB2.0+ieee1394)ハードディスクRHD4-UXE2.0です…
こちらはオンボードのieee1394端子に接続してスムーズにOSが起動するようにはなってたんですが、やはりeSATAでつなぎたい…でもネット上であまりにも情報が少なく、途方にくれてました…
で、ネット上に情報が無い=僕のPCだけに見られる事象かな?と考えるようになり、対策として、
(1)ハードディスクの初期化
(2)OSの再インストール
を検討…まずは楽な(1)ハードディスクの初期化から取り組むことにしました。で、この際
プライマリーパーティションではなく拡張パーティションにする(OSが入っていないことを認識してもらう?)。
それで駄目ならMBRではなくGPTフォーマットにしてみる(32bitのWindows7ではデータディスクにしかならない)。
という二段重ねの作戦を立てました。
さて、まずは700GB近くある写真データを引越し…これが時間がかかります(ーー;)
データ移動完了後いよいよ初期化作業に…RHD4-UXE2.0はRAID 5で運用していたのですが、RAIDモードを変更するとリセットされるので一旦RAID 0に…PC接続ケーブルを外し電源をつないだ上、電源は入れないで背面のRAIDボタンを長押し→フロントのファンクションボタンでRAIDモードを選択そしてRAIDボタンを長押しで決定です。
さらに再び同様の操作でRAID 5に戻し、ieee1394端子に接続→PC起動!
OSがフォーマットするかどうか聞いてくるのですが、拡張パーティションにするためにdiskpartコマンドを使いたいのでここはシカト…コマンドプロンプトを管理者として実行し、
・「diskpart」 と入力
・「list disk」で標的のディスクを確認
・「select disk=番号」で標的のディスクを選択し、、、
・「create partition extended」で拡張パーティションの作成!
・「create partition logical」で論理ドライブを今作った拡張パーティションの中に作成!
・「exit」×2回でコマンドプロンプト終了!
OSからディスクの管理を見ると、ちゃんと拡張パーティションの中に論理ドライブが出来上がってました→ここでNTFSでクイックフォーマット~!
フォーマット終了後、PCをシャットダウンし、ieee1394接続からeSATA接続に変更して恐る恐るPC起動…
おっおっ( ̄□ ̄;)!!
なんとスムーズにBIOSを抜けてOS起動!→念のため再起動!
おっおっおっ( ̄□ ̄;)!!
やっぱりスムーズにOS起動v(^^)v
やたー!問題解決!!くぅ~…うれし泣き(T-T)
PCと格闘する寝不足の日々が続いてましたが、ようやく気持ちよく眠れます~…ガクッ(-_-)zzz
********最近やったことのおさらい********
二月にWindows Vista Ultimate(32bit)→Windows7 Ultimate(32bit)へアップグレード
アップグレードパッケージにて上書きアップグレードで実施…簡単でした
純正のnVidia GeForce 8500GTからnVidia GeForce GT610へ差し替え
Windows7へアップグレードしたと思ったらすぐに画面表示に異常が…過去の経験からビデオカード不調と判断し交換しました
Inateck KTU3FR-2O2I(USB3.0増設PCIe×1用インターフェースボード)を増設
添付されてたSATA電源の分岐コード(4pin→SATA電源×2)を使って電源供給
添付CDからドライバをインストールすると快調に動作!
オウルテックOWL-CR6U3(B)/BOX(3.5インチベイ内蔵型カードリーダー/ライター)を純正のカードリーダーと入れ替え
位置調整に苦労…3mm程奥になっちゃいましたが一応設置できました。(純正カードリーダーの固定ネジ穴の位置が特殊な場所だったため)
上のUSB3.0増設PCIe×1用インターフェースボードの内部USBコネクタにつないで、快調に動作!
BUFFALO D2/800-1GX2 DDR2 SDRAM 800M 240pin DIMMでメモリーを2GB→4GBに
特に問題なく4GBを認識…実際には3.5GBですけど…
シー・エフ・デー販売 CSSD-S6T128NHG6Qを設置
SATA→USB2.0変換アイテム(オウルテック OWL-EADP/U2)でUSB外付けしてMBRでフォーマット後、WDのおまけソフト「Acronis true image WD edition」で500GBのシステムディスクからクローン作成
アイネックス リアスロット用 SSD/HDDマウンタに取り付け、PCIスロットに差し、
電源は上の4pin→SATA電源×2の残りの一つに、SATA端子はそれまでシステムディスクにつなげていたケーブルで接続、、、使っていたシステムディスクは取り外して厳重に保管することに…代わりに古い320GBのSATAハードディスクを装着し、ここに仮想メモリーを設定するとともにマイドキュメント、Eメール保管場所などを移動してデータディスクに(^^)
※アイネックス リアスロット用 SSD/HDDマウンタはケースに少々干渉していて、そのままでは取り付け不能でしたので、上部ブラケット側の角をニッパでアバウトに面取りして取り付けました(^^ゞ
SATAコントローラはIDE互換モードだったので、早速AHCIモードにしようと画策…
まずMicrosoftサポートの「ブート ドライブの SATA モードを変更した後にエラー メッセージが表示される」
の「Fix it」でドライバを有効にしてもらって、BIOSでAHCIモードを選択すると簡単に変更できたのですが、、、上記の問題が発生しました(^_^;)
****************************
↑この件のその後について…つまらない日記でスミマセン…是非、とばしてください(^_^;)
- 写真:BIOSのこの状態で固まり、電源ボタンを押して終了するしかなく…(ーー;)
- 使用カメラ:オリンパスE-5
- レンズ:ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0
- 焦点距離:50mm
- 絞り:F2.8
- シャッター速度:40分の1秒
- ISO感度:1000
- 露出補正:-1.0EV
BIOSで「レガシーUSBサポート」をオフにしても駄目…CMOSクリアーも効果なし…
で、PCIeカード(USB3.0)に接続すると、スムーズにOSが起動するようになりました。
そのままでも別に良かったのですが、ネット情報を見てると、、、
・OSの省電力設定を変更すると改善するという情報…「詳細な電源設定の変更」から「ハードディスクの電源を切る」を「無し」に(既になってた)、「USBセレクティブサスペンド」を「無効」に…でもOSが起動する前の問題なので効果あるかなぁ~?と半信半疑(^_^;)
・HPユーザーの方のサイトでの、「BIOSの管理パスワードを設定すると改善する」という情報…
もし上手くいけばラッキー程度の気持ちで上記の二つを実施すると、オンボードのUSB2.0ポートにつないでてもスムーズにOSが起動するように…なんだか狐につままれたような気分(^_^;)
と言うわけで、残るは外付けeSATA(+USB2.0+ieee1394)ハードディスクRHD4-UXE2.0です…
こちらはオンボードのieee1394端子に接続してスムーズにOSが起動するようにはなってたんですが、やはりeSATAでつなぎたい…でもネット上であまりにも情報が少なく、途方にくれてました…
で、ネット上に情報が無い=僕のPCだけに見られる事象かな?と考えるようになり、対策として、
(1)ハードディスクの初期化
(2)OSの再インストール
を検討…まずは楽な(1)ハードディスクの初期化から取り組むことにしました。で、この際
プライマリーパーティションではなく拡張パーティションにする(OSが入っていないことを認識してもらう?)。
それで駄目ならMBRではなくGPTフォーマットにしてみる(32bitのWindows7ではデータディスクにしかならない)。
という二段重ねの作戦を立てました。
さて、まずは700GB近くある写真データを引越し…これが時間がかかります(ーー;)
データ移動完了後いよいよ初期化作業に…RHD4-UXE2.0はRAID 5で運用していたのですが、RAIDモードを変更するとリセットされるので一旦RAID 0に…PC接続ケーブルを外し電源をつないだ上、電源は入れないで背面のRAIDボタンを長押し→フロントのファンクションボタンでRAIDモードを選択そしてRAIDボタンを長押しで決定です。
さらに再び同様の操作でRAID 5に戻し、ieee1394端子に接続→PC起動!
OSがフォーマットするかどうか聞いてくるのですが、拡張パーティションにするためにdiskpartコマンドを使いたいのでここはシカト…コマンドプロンプトを管理者として実行し、
・「diskpart」 と入力
・「list disk」で標的のディスクを確認
・「select disk=番号」で標的のディスクを選択し、、、
・「create partition extended」で拡張パーティションの作成!
・「create partition logical」で論理ドライブを今作った拡張パーティションの中に作成!
・「exit」×2回でコマンドプロンプト終了!
OSからディスクの管理を見ると、ちゃんと拡張パーティションの中に論理ドライブが出来上がってました→ここでNTFSでクイックフォーマット~!
フォーマット終了後、PCをシャットダウンし、ieee1394接続からeSATA接続に変更して恐る恐るPC起動…
おっおっ( ̄□ ̄;)!!
なんとスムーズにBIOSを抜けてOS起動!→念のため再起動!
おっおっおっ( ̄□ ̄;)!!
やっぱりスムーズにOS起動v(^^)v
やたー!問題解決!!くぅ~…うれし泣き(T-T)
PCと格闘する寝不足の日々が続いてましたが、ようやく気持ちよく眠れます~…ガクッ(-_-)zzz
|
********最近やったことのおさらい********
二月にWindows Vista Ultimate(32bit)→Windows7 Ultimate(32bit)へアップグレード
アップグレードパッケージにて上書きアップグレードで実施…簡単でした
純正のnVidia GeForce 8500GTからnVidia GeForce GT610へ差し替え
Windows7へアップグレードしたと思ったらすぐに画面表示に異常が…過去の経験からビデオカード不調と判断し交換しました
Inateck KTU3FR-2O2I(USB3.0増設PCIe×1用インターフェースボード)を増設
添付されてたSATA電源の分岐コード(4pin→SATA電源×2)を使って電源供給
添付CDからドライバをインストールすると快調に動作!
オウルテックOWL-CR6U3(B)/BOX(3.5インチベイ内蔵型カードリーダー/ライター)を純正のカードリーダーと入れ替え
位置調整に苦労…3mm程奥になっちゃいましたが一応設置できました。(純正カードリーダーの固定ネジ穴の位置が特殊な場所だったため)
上のUSB3.0増設PCIe×1用インターフェースボードの内部USBコネクタにつないで、快調に動作!
BUFFALO D2/800-1GX2 DDR2 SDRAM 800M 240pin DIMMでメモリーを2GB→4GBに
特に問題なく4GBを認識…実際には3.5GBですけど…
シー・エフ・デー販売 CSSD-S6T128NHG6Qを設置
SATA→USB2.0変換アイテム(オウルテック OWL-EADP/U2)でUSB外付けしてMBRでフォーマット後、WDのおまけソフト「Acronis true image WD edition」で500GBのシステムディスクからクローン作成
アイネックス リアスロット用 SSD/HDDマウンタに取り付け、PCIスロットに差し、
電源は上の4pin→SATA電源×2の残りの一つに、SATA端子はそれまでシステムディスクにつなげていたケーブルで接続、、、使っていたシステムディスクは取り外して厳重に保管することに…代わりに古い320GBのSATAハードディスクを装着し、ここに仮想メモリーを設定するとともにマイドキュメント、Eメール保管場所などを移動してデータディスクに(^^)
※アイネックス リアスロット用 SSD/HDDマウンタはケースに少々干渉していて、そのままでは取り付け不能でしたので、上部ブラケット側の角をニッパでアバウトに面取りして取り付けました(^^ゞ
SATAコントローラはIDE互換モードだったので、早速AHCIモードにしようと画策…
まずMicrosoftサポートの「ブート ドライブの SATA モードを変更した後にエラー メッセージが表示される」
の「Fix it」でドライバを有効にしてもらって、BIOSでAHCIモードを選択すると簡単に変更できたのですが、、、上記の問題が発生しました(^_^;)
****************************
|
スーパー超穴場… ― 2014年03月30日 17時01分06秒
すっかり春になり、天気も良かったので土曜日は県北に遊びに行って来ました…
僕ら以外にほとんど観光客がいないというスーパー超穴場的観光地でした…(そもそも観光地ではない?)
まずはこちら…シュンランから!
つづいて、この季節よく見かけるかわいいお花、ユリワサビ!
つづいて、不思議なお花に遭遇…ミヤマキケマンと言うらしいです(^^)
一応↓のような写真も少量撮れました…というよりほとんど撮れませんでした(ーー;)
接近術がなまっています(^^ゞ
僕ら以外にほとんど観光客がいないというスーパー超穴場的観光地でした…(そもそも観光地ではない?)
- 写真:シュンラン咲いてました…
- 使用カメラ:オリンパスE-5
- レンズ:SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSM
- 焦点距離:150mm
- 絞り:F7.1
- シャッター速度:320分の1秒
- ISO感度:1000
- 露出補正:-0.7EV
まずはこちら…シュンランから!
|
|
つづいて、この季節よく見かけるかわいいお花、ユリワサビ!
|
つづいて、不思議なお花に遭遇…ミヤマキケマンと言うらしいです(^^)
|
|
|
一応↓のような写真も少量撮れました…というよりほとんど撮れませんでした(ーー;)
接近術がなまっています(^^ゞ
|
|
|
※ちくらっぽ日誌の運用について
-
コメントは即公開としました。
個人情報等の記入にはご注意ください。また、管理者が公開すべきでないと判断した場合は非公開とします。 -
禁止ワードが設定されています。
「wwww」や「!!!!」の他、怪しげな単語は禁止しています。申し訳ありませんがご了承ください。 -
コメントの削除をご希望の場合、何らかの方法でその旨を管理者にお伝えください。「さっきのコメント削除して」とコメントを書き込んでくださっても、
calamoichthys@hotmail.com
にメールして下さっても結構です。 - 管理者が公開すべきでないと判断したコメント及びトラックバックは、公開しません。ご了承ください。
-
当ブログの掲載写真の無断転用はご遠慮くださいませ。
当ブログ管理者は、当ブログにおける掲載写真及び音声等コンテンツの著作権を主張します。
管理者:カタチン≒mk PHOTOS管理人
最近のコメント